ネタが無くて困ってたら、
巷で噂のT社のドラ○もんCMがちょうど流れていて、突然○っちゃん(あ○ちゃん)が出てきました。
当然僕は一気にテンションとかいろんなところがハイパーエレクトしたんですが、「誰の役なんだろう?」と思って見ていると最後にしっかりオチがとってありました!

誰の役だったのかというと・・・・。


・・・・。





・・・・・。






・・・・・・。




声が変わってイイヤツになったという噂のガキ大将の妹でした☆
てか2コ下の設定なんだ・・・・。


・・・・・まぁでっていう。



答えはどうあれ、僕は一人で吹いてしまったわけで・・・・・・・・。
よくよく考えてみると「最近一人で勝手に吹いてることが増えたなーwww」って思うわけで・・・・・・・。
たばこの煙が妙に目に染みて、目から汁がポロポロ出ちゃうわけで・・・・・・。
こんな毎日はイヤだ。
日に日に自分がダメになっていく。
情緒不安定なのが自分で解る。
できることならストレスのない日常を送りたい。

今すぐ逃げ出したい。
でも逃げちゃダメだ。
逃げちゃダメなんだ。

じゃあ、
せめて大声で叫びたい。
ずっと溜め込んでるのもしんどいし。




・・・・・・。





女性が前かがみになったときにTシャツ(個人的にはキャミもいいね!)がたるんで見える○ッパイが大好きだーーーーー!!!!


あーーー、スッキリした。
冬場は着込んでるから見えないの残念☆

・・・・・・。



その無防備さに乾杯!


・・・・・・。



何歳になっても思春期なjuniorです。自分のアホさに乾杯したいレヴェル。
前説がムダに長すぎた・・・・。


さて、しつこいようですが、今週末は日曜のMC杯の告知です。

http://sunnydrop.diarynote.jp/201203160235538946/


人数集まるか不安だったんですけど、なんだかんだでそれなりに集まるっぽい???
まぁ楽しくやりましょう☆



MC杯は、どうやらZooで参戦になりそうなんですが、前々回のDNで「チューターボードの不採用」を決めてからよく考えてみると
「梅澤の十手」だけはどうしてもサイドにとりたかったことを思い出しました。
おそらく2枚は差せないので1枚になり、ということは引かない可能性が高いので結局チューターボードってことになりそうな予感。

理由として、当たり前に強い。・・・ではなく、「ファイレクシアの十字軍」の存在。
GP神戸の10ランドレガシーでDeadguyと対戦したときも、G1負けてなんとかG2勝って、G3にいきなりファイクル出てきて当然対処できずに負けてしまったことが悔しくてならない。
もともと苦手な配色(相手もキツイだろうけど)だし、そんなにファイクルが出てくるか?って言われたらその通りなんだけど、出てこられるとまず対処できない。

最初は潔く諦めようかとも思ってけど、先日あるお方のDNで十手が取り上げられているのを読んで、「積まない理由がないんじゃないか?」ってことに。
サーチの為に石鍛冶をいれようかと思ったけど、当然十手だけじゃなく殴打頭蓋etcも積まないといけなくなるからもっさりしちゃう。
もうもっさりはイヤだ。

(^o^)/

お手上げ。
結局どうしようってところで考えるのがめんどくさくなりました。
まぁ、
なんくるないさ~。


んで、話は変わって年明けくらいから急激に手を出したくなった青について。
先にfowを集めるかデュアラン・フェッチから集めるか考えてて、「とりあえずランド持っとけば他はなんとかなるんじゃね?」って結論に。
金額的には茨の道。諭吉の人数が違いすぎる。

ただランドもってればt青みたいなんなら作れるんで、いつになるかわからないけど地道に集めようと思います。

・・・当然、それに伴ってスペルもある程度集めないといけないんですけどね!
瞬唱、ヴェンディ、もみ消し?ここまできたらfowもじゃね?
その前にサリアもほしいwww

つーか、



そんな余裕ねーよ!!!





そしたらば今回はこの辺で☆★



どんなに道に迷っても、目の前の光を探して進みつづけることの大切さ。
どんなに道に迷っても、いつかは必ず答えが見つかるはず・・・。

そう。
必ず「楽園」は存在する。

「あなたはそこにいますか...」

生きることの意味。
生きとし生けるものはみんな分かり合える。
きっと理解し合える。
闘うことはない。



そんな蒼穹○ファフナーは、2012年に続編「蒼穹のフ○フナー~EXODUS~」として制作されることが発表されています☆
乞うご期待!





どーも!juniorです!
タイトルと前説は特に関連はないですね。はい。


話は変わりますが、さっきTV見てたらA○B4○が歌って踊ってました。
当然丈が短いのでヒラヒラと見せパンが見えちゃってる訳で。(まぁ見せパンなんだから見せるわな、、、、)
アレって露出的に見ると太股はほぼ全見えで下着(俗に言うぱ○てぃ)が見えてるのと変わらない気がするんですが・・・・。
僕の気のせいでしょうか?

・・・・・・。

と言った感じに○っちゃん(あ○ちゃん)のスカートがヒラヒラする度に勝手にドキドキしてましたとさ☆
ただ個人的には・・・・、

見せパンより、、、、、、レギンスの方が好きだーーーーーー!

・・・・・。



どーも、改めましてjuniorです。
ボクホントハソンナニヘンタイジャナイデスヨ。
遅いですけど、禁止・制限カードに変更はなかったので今まで通り安心してデッキ組めますね☆


今回はDeadguy Aleのことを書きます。


【クリーチャー 7枚】
闇の腹心×3
石鍛冶の神秘家×4

【インスタント・ソーサリー 20枚】
Hymn to Tourach×4
名誉回復×4
剣を鍬に×4
未練ある魂×4
コジレックの審問×4

【エンチャント・アーティファクト 8枚】
師範の占い独楽×2
殴打頭蓋×1
梅澤の十手×1
肉体と精神の剣×1
苦花×3

【プレインズウォーカー 3枚】
ヴェールのリリアナ×3

【土地 22枚】
沼×3
平地×2
Scrubland×4
湿地の干潟×4
新緑の地下墓地×4
不毛の大地×3
ミシュラの工廠×2

【サイドボード 15枚】
ファイレクシアの十字軍×4
悟りの教示者×2
外科的摘出×2
万力鎖×1
墓掘りの檻×1
エーテル宣誓会の法学者×1
仕組まれた爆薬×1
饗宴と飢餓の剣×1
汚染×1
Dystopia×1


「どうせならトークンでガンガンいこう!」
ってことでメインに「苦花」、ライフ管理がよりシビアになると予想して「コジレックの審問」、装備品を使うなら強いだろうってことで「ミシュラの工廠」を採用。
メインの剣を一本に絞って、サイドは完璧お試しな感じでバンバン1枚差しにしました。

感想として、メインに苦花を採用したことで予想通りライフがカツカツに。
コジレックの審問はコスト3までしか捨てれないので後半引くと思考囲い以上に腐る状況になりました。
ミシュラの工廠は良くも悪くもそれなり。
当然バーン系のデッキには更に不利になりました。

苦花のトークンで押し切る形がとれるようになったのは確かに強く、僕自身そういう勝ち方は嫌いじゃないんですけど、
「苦花がある状態で未練ある魂を引いてもあんまり嬉しくない」という事態に。

この型だと剣は最悪ライブラリーアウトが狙えるので「肉体と精神の剣」が合っていると思いました。

ただ、使っていて「フワフワしてる」っという印象のデッキになってしまった感があります。


サイド後はソレが更に顕著に現れて、例えば「黒単じゃなければ汚染」ということでお試しで入れてみたんですけど、汚染を貼った瞬間からカウントダウンが開始され、
苦花を貼ってロックが完成してもさっさと相手を倒さないといけなくなるので、動きは更にキツキツになりました。
梅澤の十手を使う上ではこの型の方が強く使えている感じはありますね。


シルバーバレットということで1枚差ししているものももうちょっと方向性を決めて選んだ方が良さ気です。
あとやっぱり大勢で攻められるとムリですね。
ディード欲しいです・・・・。
チューターボード自体はこのデッキなら「アリ」だと思いましたけど。


改良する前と比べると前者の方が、自分の好みっぽいので直すことになるでしょうね。
このデッキはもっと試行錯誤が必要みたいです。
まだ試行回数が少ないので、見切るのもどんなもんかと思いますけど。


何にしても黒いデッキが使いたい気持ちはあるので、週末までには結論出したいですねー。



まぁ前回よりたいぶ短いですけどこの辺で!

デワデワ☆
東○楽○イ○グルスのま○くんと里○まいが結婚を報告。

ま○くんといえば確か前回のオープン戦で1回でトラブルにより降板しました。
理由は背中のハリ。1球投げただけで違和感があったとか、、、、。

開幕が不安でしたが、この調子なら大丈夫っぽい。


なにはともあれ、ご入籍おめでとうございます☆



・・・・・まぁ・・・・でっていう。




どーも!絶賛gmkzなjuniorです!

今週末のMC杯向けて調整中です。


MC杯告知:
http://sunnydrop.diarynote.jp/201203160235538946/


先週あたりからデッキをZooとDeadguy Aleに絞って調整してました。

なんだか長くなりそうなので今回はZooのことだけ書きます。

Zooの方は、
http://sunnydrop.diarynote.jp/201203022319434019/
のDNからメインはそのままで、何度か試した結果「チューターボードは採用せずサイドボードだけ要検討」ということになりそうです。
一回UPしてると楽ですね☆

僕の感じたチューターボードのメリット&デメリットとしては

【メリット】
①教示者をいれることで擬似的に枚数が増え引ける確率があがる。
②シルバーバレットできるので、サイドに普段なら複数枚差さないといけないものも1枚差しでも良くなる。
③②の理由からチューターボードじゃないときより多種類の対策カードが詰める。(?)
④悟りの教示者で持ってこれるエンチャント・アーティファクトには多種多様、様々な対策カードが多い。
⑤的確に対策カードをサーチできる。

【デメリット】
①悟りの教示者では当然エンチャントかアーティファクトしか持ってこれないが、対策カードはスペルにもある。
②①の理由によりどうしても置物しか持ってこれないので除去に弱い。(対策の対策に弱い。)
③最近の流行はどうやら「トーモッド」ではなく「スライディング土下座」らしい。
④そもそもディスアドである。
⑤そもそも1枚差しのものをサーチして来て打ち消された場合どうしようもない。
⑥エンドに打たないと神ジェイスに弱い。
⑦教示者をプレイした時点で相手に情報を与えている。
⑧そもそもサイドから教示者を入れるためにメインのカードをその分抜かないといけない。
⑨あれもこれもと考えてる内に器用貧乏なサイドボードになる。(僕だけ?)

考えれるだけでもこんな感じ。メリットよりデメリットの方が多い始末である。
チューターボードが合っているデッキも存在してるので実際はどうかわかりませんが、とりあえず

微妙。

と思いました。これからチューターボードじゃないといけない流れになる可能性もあるかもですけど。
僕自身好みじゃないのが不採用にした一番の理由ですね。

まぁサイドはまた考えるとして、次にメインの話。
猫山Zooを見て一目惚れし、かなりお気に入りだった「罰する火型」を変えて見た結果、
以前はメタっているつもりだった石鍛冶を、単純に除去引かなかったり、除去するのを妨害されたりで対処できずに結果やられる事が多かったんですが、
「稲妻×4」「Chain Lightning×4」「剣を鍬に×4」の12枚の軽除去態勢にしてからは困らなくなりました。
ほぼいずれかの除去を引いているし、以前は「剣を鍬に」を石鍛冶に打たないといけないことが多かったけど、火力で除去すればいいので、「剣を鍬に」を他のクリーチャー(主に聖遺)に打てるのが嬉しいですね☆
まぁ「前も罰する火で焼けば良かったんじゃね?」って言われるとその通りなんですけど・・・・。
ただ流れ的に見ても1マナと2マナの差はかなり大きいです。

本体に直接打ち込めるので、以前分が悪かったデッキに対しての勝率は上がったかもしれません。



ただ、あちらを立てればこちらが立たずです。(こちらを立てればあちらが立たず?)
当然「罰する火型」じゃなくなったので分が悪くなった相手もいます。
「罰する火型」の時、対戦相手から「罰する火があると考えないといけないことが一つ増える。」と言われたりすることがよくあったのですが、
これまた個人的な意見になりますがそのとおりで、「恒久的に使い回せる火力」はやっぱり相手にとって驚異だったようです。

自分も使われてみてわかったんだけど、
・タフネス2以下に人権がない。
・長期戦または膠着状態になっても1点づつ削っていける。
・カヴーの捕食者とのシナジーは人を殺せる
他にもいくつかあるでしょうが、罰する火を抜いたことで明らかに楽勝だった勝負が楽勝じゃなくなったり、、、、っていうのを感じます。
やっぱり長期戦になると不利ですよねー。
まず僕のプレイングがどうなのかって話にはなるんですけど。


あと「緑の太陽の頂点」を抜いたこと。
これにより、1枚差しのクリーチャーは皆無になり、
・「クァーサルの群れ魔道士」が弱くなった。
・「全体除去される→頂点トップから聖遺またはスラーン登場」などの逆転がなくなった。
・「1T目ナカティル→2T目頂点からナカティル」のロケットスタートがほぼできなくなった。
・今のところサイドにガドックの席がない。


などなど結構「前はできたのに!」的な場面多いです。
書いてておもったんですけど、「頂点」の方はもう一度採用するかどうか考えた方がいいかもですね。



他にもいろいろあったかもですけど、長くなりそうなのでまとめると。

【良】
・デッキ自体のスピードは平均して上がった。
・軽除去が多くなったのと、デッキ全体が軽くなったので除去を構えやすくなったことで「石鍛冶着地→次のターンにタップして装備品出される」の確率が減った。
・Chain Lightningを入れたおかげでタルモゴイフを採用できた。(使ってみると攻守共に強い)
・森の知恵から持ってきた火力が強い。

【不】
・良くも悪くも各デッキとの相性が変わった。
・クロックが不安定になった。
・全体除去に弱くなった。
一発逆転がほぼなくなった。


とりあえず気になるところはこんな感じ。
結局長くなっちゃった☆
考えれば考えるほど「頂点」いる気がする!

まぁ後ほど調整するとして、次回はたぶんDeadguyのことを書こう!

チャンチャン☆★
やっぱり何度見てもライ○ーゲームの戸田恵○香が可愛すぎる・・・・・・あっ、いや、違うんだよ!ゲフンッ、ゲフンッ!

タイヘン失礼しやした。つい目的を見失ってしやいやした。


告知でしたね!あと10日を切りましたので告知致します☆



Mortal Combat 杯 Vol.17 

日時:
2012/ 3/25 13:00-20:00(※開始時間がいつもと違います)

場所:
広島県福山市西町1-1-1
(福山ロッツ内-地下二階☆今回は研修室2☆)

フォーマット:
レガシー

レガシー終了後はEDHとかフリープレイでまったりすると思います。


ご質問等ありましたらなんなりと、どうぞお気軽に言ってくださいね。

MC杯HP:
http://www45.atwiki.jp/mortalkombat/m/pages/1.html



各地で大会が開かれてますが、楽しくやりましょう!






タイトルを書いてる途中で夏の歌だと気付いた件。



携帯が壊れて充電できなくなるわ、あーだこーだでDNも更新できない始末。
何にしても当分流れが悪そうです。


どーも!juniorでした!

ぼちぼち月末のMC杯が近づいてきたのでデッキを絞りたい今日この頃。
告知はまたにでもします。
白黒t緑カウブレードをDeadguyにしてみたり、やっぱりZooを使ってみたらトレードに出したのにサリアがほしくなったりしてます。
チューターボードを試してみての感想としては、
単純に枚数のかさましによるサイドから入れたカードの引き安さ、サーチしやすさはかなりの魅力ですね。
その反面サイドボードの枠をチューターに取られるのはいかんともしがたいところです。
現時点でレガシーで禁止されていない「教示者」は白と緑なので(ギャンブルも入れちゃう?)、どっちにしても置物系しかもってこれないのも軽くネックです。
まだまだ検討が必要ですねー。

各地のレガシーの大会考察とかを見ててもかなり盛り上がっているようなので金銭的になんとかなれば遠征も行きたいですねー。



最近気になってるのがEDHで使ってて気付いたんだけど、「墓所這い」。
コイツハンパなく強いwwwなんかものすごく悪いことできそう。
僕の頭で考えてあげれないのが申し訳ないですが、単純に汚染ロックだろうか?
墓地から1マナで唱えれるのをなんとか活用できんもんかなー。


・・・・・。

とりあえずいろいろ書こうと思ったんですけど、あんまりネタもなかったんで今回はこの辺で!

デワデワ☆







あの頃のままで・・・・か。ホント・・・あーあって感じ・・・。

・・・・・・。



どーも!juniorです!


少し早い気もしますが、もうすぐそんな時期がやってきますねー。
昼間はだいぶ温かくなってきました。つってもまだ寒いですけど。
でも、
僕のサイフの中はもっと寒いんですよーwwwウフフフー☆

チャンチャン☆


ハ○ター○ンター
読んでない人には申し訳ないですが、吹き出しがない件について。
幽○白書も最後の辺あんな感じだった気が・・・・。

しかもゴトーさんがお墓にクラスチェンジ。
なぜかみんなは爽やか、、、、ゴトーさんの死は無駄だったとしか思えない。

終わるにしてもこのままだと、どこぞの奪○屋の方がまだいい終わり方ですわ。

チャンチャン☆★



週末調整っても結局、土曜しか出来なかった・・・。

デッキはコレ。

【クリーチャー 7枚】
闇の腹心×3
石鍛冶の神秘家×4

【インスタント・ソーサリー 20枚】
思考囲い×4
Hymn to Tourach×4
名誉回復×4
剣を鍬に×4
未練ある魂×4

【エンチャント・アーティファクト 8枚】
世界のるつぼ×2
師範の占い独楽×2
饗宴と飢餓の剣×1
殴打頭蓋×1
梅澤の十手×1
肉体と精神の剣×1

【プレインズウォーカー 3枚】
ヴェールのリリアナ×3

【土地 22枚】
沼×4
平地×2
Scrubland×4
湿地の干潟×4
新緑の地下墓地×4
ヴォルラスの要塞×1
不毛の大地×3

【サイドボード 15枚】
ファイレクシアの十字軍×4
悟りの教示者×2
外科的摘出×2
非業の死×2
墓掘りの檻×1
火と氷の剣×1
万力鎖×1
エーテル宣誓会の法学者×1
仕組まれた爆薬×1


t緑だったのを思い切って白黒に。いわゆるDeadguy Ale。
以前は戦隊の鷹を使っていたんですけど、未練ある魂にしてからちょっとだけアグロ寄りになった感じですね。

あと肉体と精神の剣。
饗宴と飢餓の剣と迷って両方入れて試した結果、どちらも当然のように強く甲乙つけがたい状況に。
ただ2/2の狼トークンが生まれるのはことのほか強いです。
ファイレクシアの十字軍が装備して強いのはこっちでしょうね。

世界のるつぼをとってみたんですが、不毛の大地とのシナジーが単純に強いかなーっと思ってたら、弱くはないけど強くもなかったです。
このデッキにはいらないかも。


次に、半ばテキトーに作ったサイドボード。試しにチューターボードにしてみました。
コンボとやってないからコンボ耐性がわかんねぇ。
チューターで仕組まれた爆薬をもってこれるのは強かったけど、他にもってくるものがないので今のところは微妙なラインですね。
とにかく墓掘りの檻を試したかったんですけど、コレ単品じゃ弱いです。単純な墓地対策にもならない始末。

ファイレクシアの十字軍は納得の強さでした。剣を装備したコイツの強さはマジで異常です。
ただ4枚とるべきかどうかは要検討かも?

あとやっぱり、破滅的な行為がないのは不安ですね。
トークンを使うので微妙なラインなんですけど。


っと、こんな感じです。



最後に、
楽しみにしてたGPインディアナポリス2012の結果が出てたので早速見てみました!

http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpind12/welcome#1


・Maverick×2
・High Tide
・RUG Delver×2(カナスレ?)
・Dredge
・Esper Stone Blade
・UW Stone Blade

がTOP8で優勝はEsper Stone Blade、準優勝が瞬唱なしのRUG Delver。
未練ある魂がメインに採用されていて、装備品は殴打頭蓋と十手。
一枚差しの直観がオシャレです。
流行りっぽく、手札破壊もカウンターも除去も散らしてますね。
文章にpowerful Lingering Soulsって書いてあったから未練ある魂が大暴れしたんでしょうね。

驚いたのがRUG Delver。
サイドに独楽相殺を忍ばせてる!しかも両方とも!
カッコイイ!んだけどこうゆうもんなの?

あとやっぱ青率高いです。5/8が青使ってます。
次いで白と緑も多いですね。
ってかZooいねーのかよー。

意外だったのはTOP8のデッキには一枚も聖トラフトが使われてなかったことですかね。


ただやっぱり青に手を出したくなってきました。
金がいくらあっても足りましぇんねー。


そんなこんなで今回はこの辺で!








アルガルベカップ2012
順位決定戦
日本対ドイツ

3-4

で惜しくも2位。

前半2点先制されるも追いつき、PKで3点目をとられるもすぐ返して。
3点目とったときはマジで涙でそうになりました。

合計7発の乱打戦。終盤に大きく動いた気もするけど良い試合でした☆


相手チームのエムバビがすごすぎる件ね!
最後のゴールもちゃんとボールを目で追ってたし。
ダイレクトだし。


何にしても準優勝おめでとう!
感動をありがとう!
お疲れさまです!


ロンドン五輪が楽しみですね☆

っと思ったけどアカウント作成ページの下の方に
Your payment total:
$9.99 (plus tax)
とか意味不明なこと書いてあったからやめました☆


どーも!juniorです!

新デッキ作成がかなり煮詰まってしまって、ストレージを開けては閉じるの繰り返しです。
そんな中SCGの結果が更新されていたので眺めていると、8thにZooがあったのでとりあえず見てみると、

23 Creatures
4 《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
3 《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4 《密林の猿人/Kird Ape》
4 《壌土のライオン/Loam Lion》
4 《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4 《野生のナカティル/Wild Nacatl》

17 Spells
4 《稲妻/Lightning Bolt》
4 《稲妻のらせん/Lightning Helix》
4 《流刑への道/Path to Exile》
4 《Chain Lightning》
1 《森の知恵/Sylvan Library》

20 Lands
1 《森/Forest》
1 《山/Mountain》
1 《平地/Plains》
4 《乾燥台地/Arid Mesa》
2 《Plateau》
1 《Savannah》
2 《Taiga》
4 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》

Sideboard
3 《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
3 《古えの遺恨/Ancient Grudge》
3 《紅蓮破/Pyroblast》
3 《外科的摘出/Surgical Extraction》
1 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
2 《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》


そのまま引用しましたけど、いわゆる高速Zoo。
ターン進行を考えて行くと、確かによほどキープ基準を間違えなければ石鍛冶が出てきてもなんとかなりそうです。渋面の溶岩使いもありますしね。
1・2ターン目の行動が多彩っぽいのが良いです。
でも序盤で勝負を決めないときつそうなのは言うまでもない感じですね。
特に新しいカードが使われているわけでもないのですが、どんな感じなのか一度作ってみたいタイプです。
資材がないので、すぐには作れませんけど。

最近Zooのレシピを見て意識してるのがサイドボードで、当然どのカードも意味があって枠をとっていると思うのでいろいろ参考にしてます。
悟りの教示者を軸にしたサイドボードが一番見たいんですけどねー。

このレシピのサイドボードで思うのが、なんで神聖の力線なんだろう?ってことです。
コンボ対策なのは間違いないと思うんだけども、初手に来ないと確実に腐るし、この土地の枚数だと初手以外で引いてもほぼ出せないと思うんですよね。
「初手にあれば問題ないし、あとで引いても知らん!」とかそういうことなのかな???
何にしても結果出してるんで今更ですけど。
一度試してみないとなんとも言えないですね!

なんか闇の隆盛がリリースされてから高速Zooのレシピが多い気がします。


まぁそんなこんなで今回はこの辺で。
アルガルベカップ2012
日本対アメリカ

後半38分 宮間のコナーキックから高瀬のヘッドでゴール!

1-0で勝利!

澤が欠場しながらスゴイ!!!



7日のノルウェーかドイツとの決勝戦が楽しみですね☆


なんでもW杯はPKの末の勝利なので、数字上は引き分け扱いだったとかで、とにかく歴史的な勝利!

祝アメリカ戦初勝利!
おめでとう!感動した!!






ハ○ター○ンターについて
かなり巻きで話が進んでいってる・・・。
フラグ立てるだけ立てて、回収っていうより潰していってる感さえある。


【連載再会からの流れ的なもの】

ゴ○復活の為にみんなで試行錯誤する。
    ↓
その様子を見てキ○アが用意していたかのように「助けれるのは、俺しかいない!ドヤ」っと切り出す。
    ↓
おニィちゃん「おニィちゃんにちゅうしてくれヨ!」
    ↓
妹「・・・・。あい!!」
    ↓
ゴ○ー「威力じゃなくて、回転に使ったからな。」
    ↓
ナニ○の神の息吹発動。主人公特に問題なく復活。
でもポックルは死んだまま。
    ↓
ほぼ同刻、きびしい修行によりイ○ミが瞬間移動を取得。
    ↓
ツボネ「かしこまりましてございます。」
    ↓
  ゴト○は?
    ↓
○トーが安否不明にも関わらず、のほほんと妹と遊び、主人公と再会するおニィちゃん。
    ↓
○ラウ達に口止めしていたのにサラッと秘密をカミングアウトするおニィちゃん。レオ○オの涙を返せ。
    ↓
世界一高い木「世界樹」を中継地点から約20分で登り切る主人公。そのスピード、実に時速約4km/h!
・・・フツウだね。
ってか途中で要救助者を助けてあげてるケド、レスキュー料莫大に高いんじゃなかったっけ?
    ↓
頑張って(時速4km/hで)登ったのに、すぐに親父から「待ちくたびれたぞ。」と言われる。
主人公、親父に殺意が芽生える。
    ↓
あーだーこーだと父子団欒。
しばらくして親父が言い放った一言がこの後とんでもないことに。
    ↓
大航海時代へ突入!?
    ↓
   ゴトーは?


いやー、驚きの展開ですねー・・・・☆まだ読んでない人はネタバレになるかもだけど。
仮に終わるにしても納得いく形で終わらせてほしいもんです。



どーも!juniorです!
週末の調整により、また解らされました。
シークレットフォース(仮)もチームアメリカにズタぼろにやられ、その後Zooを使ってみるとやっぱりZooが楽しかったので、シークレットフォース(仮)は早くも解体されました。
レシピはとってますけど。
・・・結局こんな結末かー。

同じく作っていた、黒白t緑カウブレードを使ってみると面白かったので、そっちの方も考えてみようかと思ってます。
「神ソリン」はないけど、「未練ある魂」はあるしね。

ってなわけで脳内で作ってみました。

【クリーチャー 7枚】
闇の腹心×3
石鍛冶の神秘家×4

【インスタント・ソーサリー 20枚】
思考囲い×4
Hymn to Tourach×4
名誉回復×4
剣を鍬に×4
未練ある魂×4

【エンチャント・アーティファクト 8枚】
師範の占い独楽×2
饗宴と飢餓の剣×1
殴打頭蓋×1
梅澤の十手×1
苦花×3

【プレインズウォーカー 3枚】
ヴェールのリリアナ×3

【土地 22枚】
沼×3
平地×2
Scrubland×3
Bayou×2
湿地の干潟×4
新緑の地下墓地×4
ヴォルラスの要塞×1
不毛の大地×3

【サイドボード 15枚】
悟りの教示者×2
エーテル宣誓会の法学者×2
トーモッドの墓所×2
沈黙のオーラ×1
墓掘りの檻×1
火と氷の剣×1
光と影の剣×1
万力鎖×1
神聖の力線×4


こんな感じ。
もはやカウブレードじゃないですね・・・・。
サイドボードもテキトーです。
緑入ってないし、Deadguy Aleですね。
とりあえずこの形からイジっていくことにします。


他にネタもないのでこの辺で!

デワデワ☆★

某週刊誌で連載中のデ○バリーシンデレ○を現在単行本として発行されている8巻まで読破してきました!
結構エ○を期待しながら読み出したんですが、読んでいく内に引き込まれていき、5巻辺りからもう○ロなんてどうでも良くなっていき、早く続きが読みたいと思うほどでした。
むしろエロは邪魔だったかな??
いや、俺が邪魔か・・・。・・・・いや、・・・わかってるんだよ?


とてもおもしろかったし、感動するところもありましたのでオススメです☆

・・・・。



どーも!juniorです!

・・・・・まぁ、「それで?どうしたの???」っていうね!
いやぁー!たのしいなぁー!!(棒)


とりあえず前回の日記から考えていたんですが、もうメタがどうとか考えれなくなったのでとりあえず、Zooをイジってみました。
結局Zooをイジってますね☆


【クリーチャー 22枚】
野生のナカティル×4
ゴブリンの先達×4
貴族の教主×3
クァーサルの群れ魔道士×3
聖遺の騎士×4
タルモゴイフ×4

【インスタント・ソーサリー 12枚】
稲妻×4
Chain Lightning×4
剣を鍬に×4

【エンチャント・アーティファクト 2枚】
森の知恵×2

【プレインズウォーカー 2枚】
遍歴の騎士、エルズペス×2

【土地 22枚】
Taiga×2
Plateau×3
Savannah×1
森×1
山×1
平地×1
樹木茂る山麓×4
吹きさらしの荒野×2
乾燥台地×3
karakas×1
不毛の大地×1
ケッシグの狼の地×1
地平線の梢×1


【サイドボード 15枚】
エーテル宣誓会の法学者×2
クローサの掌握×2
窒息×2
赤霊破×3
ボジューカの沼×1
トーモッドの墓所×2
墓掘りの檻×1
悟りの教示者×2


いたって普通のZooです。はい。
「ゴブリンの先達」を入れているので若干高速寄りですかね?
一応以前の罰する火型ではほぼ不可能だった4ターンキルの確率は上がってます。

前回の日記内容から、
「石鍛冶対策に軽量除去を多めに」
「瞬唱対策としてサイドに墓掘りの檻を」

「コンボは・・・・最速で殺せばええんちゃう?」

ということで改良して(?)みました。


「ホントに除去はコレで大丈夫なのか?」とか
「コンボは最速で・・・?とか意味ワカラン。オツwww」とか
不安材料がありすぎてまだ何とも言えません。
すぐに変更点が見つかりそうですね。
サイドボードにいたっては完璧お試しな感じなので、コレも試してみないとわかりましぇん。

そもそも、もうちょっと火力増やしたいです。でもペスも強いです。
あと土地のイジり方がわかんないです。

まぁいろいろ試したいので、まずはコレですね。


ってな感じでしたとさ☆

チャンチャン☆★



若干遅いですけど、
世の中の高校生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
女子のみんなはオジさんと仲良くなろうね☆

まぁ特に卒業するような知り合いいないんですけどね。

・・・・ぶっちゃけ、

俺もいろいろ卒業したいわ!!


・・・ないしもう一度高校生に戻っていろいろやり直して、・・・プロになろう!


そこっ!「今もある意味プロみたいなもんじゃんwww」とか言わない!


最近特に自虐なjuniorです。

とまぁ冒頭で卒業ネタに触れましたが、懐かしいもんですね。
卒業式の後、部活動をしていたのでその集まりで「卒業生からの一言」的なものがあったんですが、何を思ったか僕みたいなgmkzが「偉そうなことをいったなぁwww」と今でも恥ずかしいです。
思い出すと涙しか出ません。

ただ、あの頃の経験が今でも役に立っているのは間違いないので、何をするにしても「継続は力」だと思います。

そこっ!「今継続とかしてないじゃんwww」とか言わない!

とまぁいつかleyくんから言われた通りこの手のネタには困らなくなりましたとさ。
やったね☆
ああ。涙出そうだ・・・。


・・・・まぁ話を正しい方向に戻しましょう。

次の大会の予定が立たない中デッキを考えているんですがいまいちピンと来ません。
当然「誰かのレシピを見て、ソレを元に自分流にイジる」という方法が一番やりやすいのですが、どうもしっくりこない。
以前DN内でも挙げていますが僕は自分流なデッキを作りたい派らしいです。

しかしながら、やっぱり既存のデッキ達の安定感は捨てがたく、迷っている次第です。ホント、人が作ってるデッキって偉大だと思います。

さて、せっかくデッキを作っても勝てなくては意味がないので、安定感は当然として
今のメタの中にあるデッキに勝てること  が条件になります。
当然全てに勝つことは不可能だと思うのである程度切り捨てないといけませんけど。

それらを加味した上で僕が思う、今のレガシーで勝つ為にメタらいといけない所は

・石鍛冶の神秘家を使ったデッキ
・瞬唱の魔道士を使ったデッキ
・というか石鍛冶と瞬唱を両方使ったデッキ

は当然として、

・環境が遅くなったと思われることで増えてきたコンボデッキ
・同じく増えてきたスライ系デッキ


完璧に個人的な意見で申し訳ないですがこんな感じ。


とりあえず石鍛冶・瞬唱をメタったカードとは??
僕のつたない知識で思い当たるところは、

・石鍛冶の神秘家→軽量除去、倦怠の宝球、装備品を出された後は各種破壊カード

・瞬唱の魔道士→墓地対策、倦怠の宝球


・・・アレ??両方に当てはまるのが「倦怠の宝球」になっちゃったよ???


ここへ来てまさかの倦怠の宝球ブームのようです。


・・・・。

そう考えていくとコンボ対策も考えて「MUD」が非常にマルい気が・・・。



どうやら終わりのない迷路に迷い込んでしまったようです。

・・・・僕としては引きこもりな毎日なんですけどね☆

旅立っても帰ってこれねぇ!www



どーも!juniorです!

決してHOTの結果微妙だったんで落ち込んでたワケじゃないッスよ???
とりあえずデッキは解体しましたけど。
SCGとかの結果を見てるとMUDが優勝してたのであながち間違いでもなかったかなぁーと思ってます。
つーか、最近ホントにMono Redがよく上位に入ってるのを見かけますね!
なんちゃってMUD作戦も悪くないんじゃないかと思う今日この頃です。

でもMBC(Mono Black Control)タッチ緑は解体しちゃったので、次のデッキを考えてるんですけどイマイチなので、
ホントどーでもいいでしょうけど「第四回」をお贈りしようと思います。

第四回のお題は、「暗黒の儀式」です。

皆さんご存じのとおり、元祖マナ加速カードですね。
最近でこそマナ加速の役割が赤に移ってしまったものの、レガシーの環境をみると主にコンボで使われています。

昔話になるんですが僕がMTGを始めた頃、ウルザスレガシーの頃は、スタンダートにこのカードがいてくれたので、僕が黒を好んで使っていたのもあり常にこのカードを使っていました。
当時のとてもカジュアルなデッキにとりあえず4枚突っ込んでいてもこのカードはとにかく強力で、後にウルザスデスティニーでエントリーした「ファイレクシアの抹殺者」を1T目に召喚!がとても強かったです。
というのも当時はカウンターが強かったといっても1T目に打てるカウンターは少なく、その手のデッキにこのアクションが取れればあとは普通に殴って勝ちだったんですね。
そういえば当時は「吸血の教示者」も使えたんだなー、コレについては気が向けばそのうち書きます。

という昔話はこれくらいにして、今も昔も単純に「最序盤に2マナの加速」という動きは強く、デッキ構築の課程で問題なければ積極的に採用したいカードです。
レガシーでいうところのカードの使った僕が強いと思うアクションは、

・1T目の暗黒の儀式→思考囲い+Hymn to Tourach
・1T目の暗黒の儀式→三なる宝球
・1T目の暗黒の儀式→ヴェールのリリアナ
・1T目のモックス系から暗黒の儀式→吸血鬼の呪詛術士→ランドセットで暗黒の深部→マリッドレイジ降臨

と他にもあると思いますが僕が実際に使ってみて弱くないと思うアクションです。最後のは完璧趣味ですけど・・・。


簡単にメリットとデメリットを上げてみます。
【メリット】
・2マナの加速できるので最序盤で相手より高コストな呪文が打てる


【デメリット】
・例えば、1T目に暗黒の儀式→思考囲い+Hymn to Tourachと使ったとして、カウンターされなければ、3対3交換。
上と似たような動きで1T目に暗黒の儀式→思考囲い+sinkhollの場合、3対2交換。
Hymn to Tourachのような1対2がとれるようなカードをつかわないと損をしている(?)
・最序盤以外、2・3Tならまだしもそれ以降に引くとほぼ手札で腐る。
・分が悪く、「なんとかしたい!」っという状況で引くとヘイトが上がる。

メリットもデメリットもまだまだあるでしょうが簡単に思いついたのがこの辺でしょうか?

・・・・メリットよりデメリットの方が多いじゃん。


まぁコンボデッキなら重要なマナ加速なんですけどね。
コンボ以外にこのカードを入れると「どうしても暗黒の儀式の加速をアテにした構成をとるようになる」のはどげんかせんといかんところでしょう。

なんか個人的な意見で申し訳ない。


今回はここまでで。


とりあえず近場で参加できそうな大会予定がないので宙ぶらリンな感じです。
まぁ真の意味で ゆっくりしますかねー。

でわでわ。






どーも!juniorです!

早速ですが、HOT(Hirosima Open tournament)の大会参加レポです。


デッキ:黒コントロールt緑

【クリーチャー 12枚】
真面目な身代わり×4
血の贈与の悪魔×2
ファイレクシアの変形者×1
墓所のタイタン×1
叫び大口×1
ワームとぐろエンジン×1
虐殺のワーム×1
ルーン傷の悪魔×1

【インスタント・ソーサリー 11枚】
暗黒の儀式×4
滅び×2
内にいる獣×2
大渦の脈動×1
悪魔の布告×1
消耗の蒸気×1

【エンチャント・アーティファクト 11枚】
三なる宝球×3
虚空の杯×4
世界のるつぼ×2
出産の殻×2

【プレインズウォーカー 3枚】
ヴェールのリリアナ×3

【土地 23枚】
裏切り者の都×4
古えの墳墓×4
沼×6
森×2
ヨーグモスの墳墓、アーボーク×3
不毛の大地×3
ヴォルラスの要塞×1

【サイドボード 15枚】
破滅的な行為×3
クローサの掌握×2
Dystopia×3
大祖始の遺産×3
大渦の脈動×1
三なる宝球×1
囁く者、シェオルドレッド×1
ワームとぐろエンジン×1


現地で合流したleyくんに虚空の杯をかりて参戦。leyくんには感謝です。


Hirosima Open tournament
参加者:14名 スイスドロー4回戦

1回戦:ANT ×○○
G1:後手、両者初手キープ。相手は1T目に定業でエンド、最近この手のアクションをするデッキと何回か対戦していたので、「ANT?」っと半ば半信半疑ながら返しでチャリスX=0でプレイ。
これが正解。そこから三なる宝球など無難に展開でき相手のライフ残1というところまで削る。
がしかし、古えの墳墓を使っていたのでこちらのライフは10。ストーム4の苦悶の触手でまさかの負け。
X=0じゃANTは止まらんのね・・・。

G2:ワンマリから今度はチャリスX=1をプレイ。コレが効いたらしく無難に勝ち。

G3:こちらワンマリ、相手ダブマリ。初手にチャリスがあったのでキープするもデュレスで落とされる!
しかしながら三なる宝球は展開でき、後はヴェールのリリアナで手札を減らしているところにチャリスが到着し、相手が投了。勝ち。
あとで聞いたらチャリスX=0も1もキツいには変わりなかったらしい。

2回戦:親和エルフ ×○×
G1:後手ワンマリも後手なのがそもそもダメなところ。後手2T目に三なる宝球を貼るも後の祭り。負け

G2:ダブマリするも三なる宝球→ソーレン→Dystopia→リリアナと繋がり相手の場は壊滅。勝ち。

G3:ダブマリするも全然ダメな状態。後手なのも相まってまさに茶番。負け。


3回戦:2ランドベルチャー ××
G1:後手ダブマリ。ギタクシア派の調査で手札を確認され1T目に動き出したので「マジで!?」っと思うもマナ基盤だけ整えてトップベルチャー待ち態勢に。
またしても後手なので、三なる宝球、チャリスを貼っても後の祭り。トップする前に倒そうとしても間に合うはずもなく普通にトップされ負け。

G2:狂ったようまさかのトリマリ 。以前話にならないくらい悪いけどさすがにもう限度は超えているのでスタート。
当然こちらは土地を置いてエンド。すると相手が後手1T目にゴブリン20体・・・。まさに茶番。負け。


4回戦:ドレッジ ×○○
G1:後手初手キープからチャリスX=1をプレイ、2T目に三なる宝球。これで相手は呪文は唱えられなくなったけどこちらもドローが超弱い。
そうこうしている間に発掘→ディスカードで墓地は越えていき、普通にシバかれる。負け。

G2:ワンマリして大祖始の遺産があったのでキープ。今度は順当にクロックまで辿り着き、勝ち。

G3:こちらワンマリ、相手トリマリ。後手1T目に暗黒の儀式→大祖始の遺産→チャリスX=1をプレイでき、しばらくして相手が投了。勝ち。


というワケで2勝2敗でした。 
順位はもうゲンナリしていたので聞いてません。とりあえずポイント獲得県内のTop6には入ってませんでした。

2回戦目ぐらいに発覚したんですけど、参加者全14人中8~9人がコンボデッキでした・・・・。
優勝は 親和エルフ でした☆おめでとうございます!


考察と反省
終わってみれば2勝2敗。「まぁまぁかなー。」とも思ってましたが自分的にはコンボメタなデッキだったので全然ダメです。
コンボメタと言っても当然全てが止めれるワケではないし、なかなかクロックを引かないときもあるでしょうけど、とにかく思ったのが

マリガンが多い。

これまた運やヒキも関係あるかもですが、11ゲーム中9回マリガン。しかもただのマリガンではなくダブマリや終いにはトリマリまで。
正直ワンマリでキープしてもゲームにならないレベルの手札が多かったです。
デッキがダメだったのか自分のヒキがダメだったのかわかりませんがどっちにしても、つくづく自分の構築能力やプレイングが乏しいと解らされました。
同時に今までどれだけZooを筆頭にカードパワーに助けられていたのかも気付かされました。
安定感のあるデッキ作るのって難しいですね。
とりあえずレシピはとってあるので、このデッキは解体してまた別のを考えようと思います。
今回のデッキを作って大会に参加したのも決してムダでないはずなので。

収穫があったと言えば、Dystopiaがかなり強かったです!ビックリした!

といろいろ解らされた一日でしたとさ。

チャンチャン☆






どーも!juniorです!

今日はIkeroくんとチャレンジャーへ。

Ikeroくんが買いたいカードがあったのと、僕自身もやはり「虐殺のワーム」が必要っぽかったので。
まぁ買ったら適当にフリープレイして帰る感じかなぁーっと思いきや、いざチャレンジャーについてみるとたくさんの人がMTGしてました。
ゲームディだったそうです。
これ以上は、IkeroくんのDNと被るので僕は簡単に。

まずレガシーのフリープレイ後EDHしてブードラしてEDHして中華料理食べて帰りました。

チャンチャン☆


そして夜が明ければHOT(Hiroshima Open Tournament)です。

なんとか闘えるレベルになったので、オリジナルデッキで望もうと思います。
まぁ、これからサイドボード考えるんですけどね☆
置物が多いのでディードを入れるかどうか、枚数ともに判断が難しいんですが。



さて、どうなることやら☆


no heroes,no heroes! = のーりひーろ!のーりひーろー!
・・・・半信半疑ながら、多分あってると思います。
空耳ですねー。

なぜか愛車のHDDナビの中に入っててやたら連呼してたのでwww

特に思い入れがあるわけでもないですけど。


・・・・。

全国ののりひろな皆さんすいません。
どうかこんな僕を温かい目で見守ってやってください。





ドーモ!juniorでっす!

週末のHOTに向けて、以前も言いましたがデッキを模索中なんです。
そこで、今出来たものを載せて意見など聞けたらと思います。


黒t緑ビッグマナ??
スタックス??

【クリーチャー 12枚】
ワームとぐろエンジン×2
真面目な身代わり×4
血の贈与の悪魔×3
ファイレクシアの変形者×1
墓所のタイタン×1
叫び大口×1

【インスタント・ソーサリー 11枚】
暗黒の儀式×4
滅び×1
内にいる獣×2
大渦の脈動×2
悪魔の布告×1
四肢切断×1

【エンチャント・アーティファクト 11枚】
三なる宝球×3
虚空の杯×4
世界のるつぼ×2
出産の殻×2

【プレインズウォーカー 3枚】
ヴェールのリリアナ×3

【土地 23枚】
裏切り者の都×4
古えの墳墓×4
沼×6
森×2
ヨーグモスの墳墓、アーボーク×3
不毛の大地×3
ヴォルラスの要塞×1

【サイドボード 15枚】
未定、検討中。


上記が現時点のレシピ。
数回程のスパーリングの結果、出産の殻を入れた形です。

基本戦術としては、
①マナ加速から「虚空の杯」「三なる宝球」で相手の動きを遅らせる。
②ファッティを展開して殴り倒す。

課程はいろいろありますけど、単純に言うとこんな感じです。


rommelくんの助言から開発当初は「Lake of the dead」を入れていましたが、「ほぼ邪魔しかしない。」とのことで抜きました。
不毛の大地は採用しましたけど。「るつぼ+不毛」はやっぱり強いので。

最初は黒単だったんですけど緑をタッチしたのは、サイドボードの為です。
メインに入っている「内なる獣」「大渦の脈動」もそうですが、「破滅的な行為」「クローサの掌握」がほしいからですね。
「クローサの掌握」は今のところ単純にエンチャント・アーティファクト破壊なので、コレである必要はないかも知れないです。

「出産の殻」を入れてからは「真面目な身代わり」がかなり強くなったし、相手を縛ったあとクロックを呼んでこれるのでにグダりにくくなった印象です。


僕が今悩んでいるところは、

どうやったら、あ○ちゃん(○っちゃん)とあんなことやこんなことできるんだろう???

ということではなく、

①相手を縛る為には、もう少し「宝球系」を足すべき?→磁石のゴーレム、抵抗の宝球、絡みつく鉄線など。
②殻を使う上で5マナのクリーチャー、もしくはそれ以外のマナ域のクリーチャーにももう少し選択肢がほしい→現状、血と贈与の悪魔のみ。
③単体除去の選択→全体除去は比較的簡単に4マナまで伸びるので滅び一択。ピン除去はいるのか?いるとしたら何がいいのか?
④ライフをガンガン使うので、いい方法または、回復手段はないか?→理想の回り方をすると3T目終了時には相手の攻撃もあるのでライフが10を切っている確率が多い。
⑤殻で6マナのクリーチャー以上を呼ぶ必要性はどうか?→ワームとぐろをサクって7マナのクリーチャーへ?黒法務官登場までいるのか?

⑥マジでどうやったら、あ○ちゃん(○っちゃん)とあんゴニョゴニョ・・・

とそんな感じです。

メタ的には、コンボには耐性があり(・・・あるはず)、瞬唱も大丈夫(・・・たぶん)。
Zooは1T目チャリスor三なる宝球で、あとはクァーサルをケアすればほぼOK。
ただどうやらバイアルと石鍛冶は苦手みたいです。
あと多分ドレッジにも弱いと思います。

以外と行けそうなモーソウを抱くデッキです。

サイドボードはもう少し考えます。


メイン・サイド共に意見を頂けるととても幸いです。

でわでわ☆^^
僕にとっての青春の1ページ、バスケを始めるきっかけになったアニメの主題歌ですね☆


どーも!juniorです!

カード売ってきました☆
ミラディンの傷跡から闇の隆盛までのいらないカード達を。
数えるとなんと170点。
普通なら値がつかないようなものもあったし、カード整理もかねてね。

結果・・・・8,450円でした☆

平均すると50円ですね!はい!

まぁほんとにいらないものを売ったのでアリです。
一番高かったと思われるのがオリヴィアで、800円でした。


・・・つーか、170点って一体・・・・。
パック買いすぎでしょ・・・・。
しかも約2分の1が新たなるファイレクシアって・・・・。




さて、特にネタもないので反応を見るにみんなどーでもいいでしょうけど、シリーズ第三回をお贈りします。


第三回のお題は、「非業の死」です。

「ここへきて趣味っぽいカードキターッ!」と思っているアナタ!!

全くもって、その通りだ!

・・・・このカードのテキストは皆さんご存じの通り、
「緑のクリーチャーミンナ滅びろヨ!!アイキャンフラーイ!」ですね☆

このカードは個人的にすごく思い入れがありまして、というのも僕がMTGを始めたのはウルザスレガシーからで、その頃のメタでもっとも(?)強いとされていたのがストンピィだったんです。
僕はその頃から黒しか使ってなかったので(マスクスの頃に赤茶単に逃げましたが、、、。)速いし、いちいち強いし、デカイし、、、で
とにかく緑のクリーチャーが憎くてしょうがなかった!! んですね。
そんなワケでこのカードを使うか使わないかわからないのにとにかくサイドボードに4積みしてましたね☆アッハッハ!
メインに入れるのまで考えましたね☆イッヒッヒ!

まぁそんなどうでも良い回想はほっといて、現在のレガシーというフォーマットでも当然緑のクリーチャーは強いワケで、採用する理由は充分にありますよね☆
ただ、最近のメタを見るに
「やれ石鍛冶だ」「やれ瞬唱だ」
「俺達と○○、どっちが大切なんだ?」「・・・・トラフトだっ!」
とかいった具合にお世辞にもメタの中心が緑のクリーチャーとは言い辛いです。

ただ、採用率は落ちましたが「タルモゴイフ」や
「聖遺の騎士」なんかもほぼ何処でも見かけますし、「最後のトロール、スラーン」を対処できる数少ないカードの一つで間違いないのではないでしょうか??
・・・・その前にスラーンをそんなに見かけるか?って話になるんですけどね☆
ことZooに関して言えばある程度展開したあとに非業の死を打たれ、そこから火力も引けずにまくられる。なんて良くあることです。

・・・えっ!?ない!?僕のプレイングが悪いって!??

全くもって、その通りだ!


まぁZooに打ってドヤ顔できるカードだとは思います。

なんといっても3マナなのが強く、全体除去ながらガドック・ティーグに引っかからないがGoodです。
黒のカードの中で最たる緑対策カードではないでしょうか??
でも4枚積むのは難しいですね。

と今回はこんなところにしときましょう。
「非業の死」が今までで一番文章がスラスラ出てきましたね!





このカード使えば緑を殲滅できるね!まぁ間違いないッス!!


・・・・さて、ドレッジでもいじるか☆





ホントはあんまりネタもないので更新するかどうか迷ってたんですけど、カードの整理が済んだのでとりあえずbrowbeatさんを眺めていたら・・。
タイトル→レガシー大会レポ、デッキ→Zoo と書いてあり、Zooのレシピが見たかったのでとりあえずリンクをクリックしてそのページに飛ぶと・・・。

コレ、俺のじゃん!?

・・・。・・・・。

いや、素直に嬉しいし!

でもですよ? 

地壊しが入ったレシピが載っちゃった!



思わずドヤニヤけ顔のjuniorです!
何は共あれ、browbeatさんありがとうございます。


さて、
しかしながらとりあえず僕は一旦Zooから離れて新境地なデッキを模索中なんです。

週末の大会に向けて、、、、、若干金銭的不安もありますがデッキを考えております。

GP神戸でドレッジとあたり、身内でも自分でもない人が使うドレッジのプレイングを初めて見れてとても勉強になりました。
なので、カードもとりあえず揃ってるし、ドレッジが候補かな?

もう一つあるのが、現時点では黒単のデッキ。
ここで気付いたのが、どうやら僕は黒のデッキならある程度すぐ思いつくみたいです。
戦術としてはマナ加速から三なる宝球とかで相手を縛って、こちらは大量マナからファッティを召喚するようなデッキ???
ただ、まだ大会に出れるようなレベルじゃないので調整しないと・・・。


あれっ???コレってドレッジしかなくない!?
ただ「墓掘りの檻」を出されると正直目も当てられない状況になるんですよねー。


まぁまだわかんないですよね。



さぁーて、お金無くなってきたし、チャレンジャーにスタンのカード売りに行くぞ!
いくらになるんだろうか・・・・?


どーも!juniorです!


先日参加したGP神戸のサイドイベント
10ランドレガシートーナメントのレポを書きます。

デッキ:Punishing Zoo

【クリーチャー 21枚】
野生のナカティル×4
貴族の教主×3
クァーサルの群れ魔道士×3
聖遺の騎士×4
カヴーの捕食者×2
スクリブのレインジャー×1
地壊し×1
永遠の証人×1
最後のトロール、スラーン×1
漁る軟泥×1

【インスタント・ソーサリー 11枚】
罰する火×4
剣を鍬に×4
緑の太陽の頂点×3

【エンチャント・アーティファクト 2枚】
森の知恵×2

【プレインズウォーカー 2枚】
遍歴の騎士、エルズペス×2


【土地 24枚】
taiga×2
Plateau×2
Savannah×1
森×1
山×1
平地×1
樹木茂る山麓×4
吹きさらしの荒野×4
Maze of Ith×1
karakas×1
燃え柳の木立ち×3
不毛の大地×1
ドライアドの東屋×1
ケッシグの狼の地×1

【サイドボード 15枚】
赤霊破×3
自然の要求×3
エーテル宣誓会の法学者×3
窒息×2
トーモッドの墓所×2
ボジューカの沼×1 
ガドック・ティーク×1


なぜ最初にレシピを載せたかというとこれから考察するにあたって前々日に最後の一枚として採用を決めた「地壊し」がとても重要な立場にいるからです。


GP神戸併設サイドイベント 10ランドレガシートーナメント
参加者181人 スイスドロー8回戦後TOP8によるシングルエリミネーション


1回戦:エンチャントレス ×○○
始まる前にどっかで見たことあるな~っと思って聞いてみたら思ってた人とはちがったけど、GP広島であたった人だったwww
ザ・運命の再会。

G1:先手ワンマリ。相手は初手をキープ。でもやっぱりメインは分が悪く負け。
G2:先手初手をキープ。無難にクロックを刻むもエレファントグラスを出され若干苦しくなる。相手が展開の為にエレファントグラスをキープしなかったことで活路が生まれ、頂点で「地壊し」登場で勝ち。
G3:初手をキープ。ワンランドながらカノニストとオバ賛美がいるので、相手をカノニストで遅らせて勝ち。


2回戦:白青石鍛冶 ○○
初めての外人さんとの対戦!緊張した!
G1:両者初手をキープでこちらが先手。ナカティルをソープロで捌かれ、もう1体出したのに捌かれ・・な展開からこちらも適度に除去を引き相手の石鍛冶に仕事をさせず膠着状態に。中盤で出したカヴーの捕食者でねばり勝ち。最後はプレデターとまたも登場した「地壊し」と合わせて15点パンチ!
G2:初手をキープ。G1と同じ様な展開になるも、またしてもプレデターで11点パンチ。最後は相手と握手して勝ち。緊張したけど、いい人でした☆


3回戦:白黒石鍛冶 ×○×
G1:後手初手をキープ、、がこれがヌルかった、元々苦手なカラーマッチ。普通に制圧されて負け。
G2:初手をキープ。捌かれながらもナカティルとスクリブのレインジャーで粘った末勝ち。
G3:序盤優位に進むも、突如降臨する「ファイクル」。・・・。負け。


4回戦:スライt青 ○○
G1:先手初手キープ。相手ダブマリ。ナカティルで攻めていき、最後はまたも「地壊し」で押し切り5ターンキル。勝ち。
G2:ゆっくりした展開から頂点からスラーンを召喚。ケッシグも引き、賛美+ケッシグで9/6のスラーンが殴りかかり×3、1度スタイフルされたけど勝ち。ターンを返してたらスライフルノート→投げ飛ばしで負けてた。


5回戦:ANT ○○
G1:後手初手をキープ。ターンが進行するも、ブレスト、ポンダー、Bayou、デルタ、アンシーしか見えず相手のデッキがわからない!?どうやら事故ったらしくそのままクロックして、デッキがはっきりわからないまま勝ち。
G2:相手のデッキがわからないので、困りながらも出てきている情報からANTが一番可能性が高そうなのでサイドからREBとカノニストとガドックをIN。
こちらワンマリ、相手は初手をキープ。
マナ加速から2ターン目に頂点からガドックを呼ぶことに成功。相手のライフがあと3というところで蒸気の連鎖でバウンスされ、回されるもダメだったらしく勝ち。


6回戦:ドレッジ ×○×
G1:後手ワンマリ。まず相手の真鍮の都に驚き、キャストされた入念な研究を見てデッキが判明。とても見覚えのあるデッキでした。
なんとか自分のクリーチャーを落とせばいける?!というモーソウをいだきながらも自分もやったことがある茶番がはじまり・・・。負け。
G2:ダブマリし、2ターン目に聖遺が着地できる手札だったし、さすがにこれ以上はマリガンできないのでキープ。これが幸いし、最終的に「聖遺2体にトーモッド」態勢になり勝ち。
G3:ワンマリ。対策カードをひかないながらクァーサルがありビートはできそうなのでキープ。
これが失敗。クァーサルが着地するころには、9/9のゴルガリ墓トロール、イチョリッド2体、ゾンビ9体が並ぶ場になっていて負け。

対戦終了後、ドレッジについていろいろ聞かせて頂き、プレイングを見ていてもとても参考になりました。この場をかりてお礼申し上げます。


7回戦:親和 ○×○
G1:後手初手をキープ。3ターン目にライフ14、黒テゼレットを出され、最終奥義を使われると負ける状態に。
テゼレットを何とか倒し、Ithを活用した長い膠着状態の末、ペス+頂点からの「地壊し」で勝ち。
G2:2ターン目に8点たたき込まれる茶番。メモする暇もなく負け。
G3:先手初手キープ。相手の展開力に驚きながらもまたもIthが大活躍し、最後はプレデターの13点パンチ×2で勝ち。


8回戦:白ウィニーt青 ××
G1:先手初手をキープもナカティル→ソープロされる×2、そこから後続が続かず負け。
G2:ワンマリ。不毛責めされ身動きとれず負け。


結果:5勝3敗 総合順位33位  

でした。


考察と反省
僕自身が石鍛冶を使ったデッキとあったのは3回。
結果は1勝2敗なので石鍛冶をメタったつもりでも負けていることがわかりますね!ずーくーですね☆
サイド後で自然の要求があればまだしも、とにかく対応が遅れて石鍛冶がアクティブになると苦しくなっていくばかりなこと身をもってわからされました。
あとはとにかく席について周りを見ると、「石鍛冶」「瞬唱」をみないことがないような感じでメタはやっぱりあの2つで間違いないんじゃないでしょうか?
今回はプレイングミスも気付いてないだけかもしれませんが特になく、強いて言えばキープがヌルかったことが反省点です。
まぁクラニアルがインスタントタイミングで付け替えれるの忘れてて、ソープロしたら付け替えられて相手に8点ライフあげたりっていうのが3回ほどありましたけどね☆
よく考えるとミスが特にないって言ったけど、細かいのが結構あったので、やっぱりまだまだ精進が必要ですねー。

ただ、とにかく地壊しが強かったので楽しかったです☆
ある意味大正解でした。
やっぱりいろんなデッキやいろんな人とできるのは楽しいですね!
前日飲みで帰りが遅くなったので寝ずに乗り込んだんですが、多少ムリしてでも行って良かったです。


とりあえず目先の目標だったGP神戸も終わったので、一度Zooから離れてデッキを考えてみようと思ってます。
ぼちぼち青にも手を出しそうなんですが、とりあえずまだ先のお話ですね。

でわ、長文失礼しました。

Road to GP神戸☆

2012年2月18日 TCG全般
どーも!juniorです!

当日、始発でいきます。
各地の雪による交通機関の遅れが気になりますが、駅員さんいわく現時点では、通常通りらしいので。

今日から現地に乗り込んでいる精鋭達の活躍が気になるところですが、
まぁDNで教えてくれるでしょう☆


ところで本日の僕はというと、、、。

結構突っ込んで「あっ、やっちまった。まさかの0回戦ドロップ!?GP神戸への道のりは険しいなぁwww」というところからなんとかちょいプラのところまで盛り返して、最後に信じたのはジャグラー。
どうやら周りは鳴るけど、僕のジャグラーは鳴らないようです。
せっかく盛り返したのに!!
まぁ最初ほどの痛手ではないので良しとしましょう。


・・前日に何やってんだろ?


まっ、そーゆうことで!

< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索