【レガシー大会】MC(モータルコンバット)杯 Vol.22【告知】
2012年11月9日 MTGどうもこんにちわ!juniorです!
急遽開催が決まりましたので告知致します。
モータルコンバット杯 Vol.21
主催者:ホワイトさん
開催日:11月18日(日)
フォーマット:レガシー
開場:10:00~
受付:12:00~13:00
※大会形式後はEDHや各種フリープレイしてます。
場所:広島県福山市西町1-1-1(福山ロッツ内-地下二階の研修室2)
大会HP:http://www45.atwiki.jp/mortalkombat/
最近近隣でレガシーの大会をあんまりやってなかったっぽいし、みんなレガシーしたいはず!!
僕としてはGP名古屋までに参加できる最後の大会になると思われる。
全く大会に出れなかったかもしれなかったから非常にありがたいですね。
下半期最初のMCにして今年最後のMCです。
そんなわけで皆さん是非お越し下さいませ。
GP名古屋~エタパへの道のり~
2012年11月7日 MTG朝は寒い。
昼は暖かい。
夜は寒い。
「寒い」が多くなりましたね。
乾燥肌が気になる季節です。
どうもこんにちわ!juniorです!
なんとかエタパに参戦できそうです。
あとは厳しい懐事情と休みの調整と言った感じですね。
参戦出来るということでデッキを本腰入れて調整していこうと思っている今日この頃です。
第1候補はここ最近調整していた「JUNK」。
何と言っても色んな機構を
デッキの主軸を作る段階で色んなデッキと相手をして貰いましたがコンボデッキ以外には高感触だし回してて楽しいのも良いです。
メインのあと数枚を決めかねていますが、「迷ったらとりあえず試す」感じで決めていこう思います。
一度大会で試してみたいんですが試せるかどうか微妙なのが不安なところ。
第1候補以外で現実的なところでいうと、
「Zoo」と
先週末に試しに作っていざ回してみると楽しかった「リアニメイト」。
「Zoo」に関しては型を決めかねていて「結構墓地いじめられてるけど罰する火型で大丈夫か?」とか思ってます。
先週末のSCGではいわゆる「高速Zoo」がランクインしていたのでそっちもワンチャンなんでしょうけど、好みじゃない。
どちらも安定の強さはあるんですけどねー。
「またZooかよ!」って気もせんでもないです。
「リアニメイト」は今までUBの型を組んだことがなかったので組んでみました。
感想としては、
楽しいですねwwマジック簡単って感じで。
いつぞやのSCGで3位になってたのを参考にして組んでみたんですが斬新で面白いです。
特にサイド後が楽しいですね。
ただ、いわゆる「Helm Peace」が流行を見せ始めていることが不安材料でしょうか。
「リアニメイト」は当然ですが、「JUNK」もなんだかんだで墓地をよく使いますから。
エタパまで様子を見て、どれくらい流行るのかですねー。
必要なら対策を練らないといけません。
まぁそんなこんなで短いですが
眠いので今回はこの辺で。
でわ。
「好きなキーワード能力・嫌いなキーワード能力」と「フィニッシャー」
2012年10月30日 MTG気が付けばもう10月末。
環境が変わりに変わってはや1年が経ってしまいました。
なんとも感慨深いです。
ところで、
感慨深いってどうゆう意味ですか?
どうもこんにちわ!juniorです!
流行やらなんやらわかりませんが、【好きなキーワード能力】と【嫌いなキーワード能力】です。
【好きなキーワード能力】
「滅殺/Annihilator」
正直コレじゃないって言ったら嘘になる。
代表格はもちろん「引き裂かれし永劫、エムラクール」。
当初リリースされたばっかりのコイツを採用した「赤単スニークアタック」で、なかなか大会に参加できなかった時期に参加したパタロリさんの大会で優勝出来たのは良い想い出。
エルドラージ覚醒のスポイラーを見て、その効果のぶっ飛び方にかなりの衝撃を受けたのを覚えてます。
【嫌いなキーワード能力】
「呪禁/Hexproof」
こっちは対象に取れないのに、相手は対象に取れるとか間違ってると思う。
単純に僕が使うデッキは色的にコレに苦しまされるデッキが多いのかも。
この能力持った生物で一番嫌いなのは「聖トラフトの霊」。
今使ってる「JUNK」でも呪禁持ちは「破滅的な行為」とワンチャン「ヴェールのリリアナ」でしか対処できない。
なんか流行に乗りたくて書いてみたけど中途半端だなー。
最後に、「霊体の先達」と「スクリブのレインジャー」について。
試してみました!
んで感想としては「両方強い!」です。
・「霊体の先達」
普通に出しても強いし「出産の殻(以下、殻)」経由で出すとエグいくらい強いととんでもないクリーチャーです。
プロテクションが地味にいい仕事をしてくれて、基本消えるクリーチャーですけど消えるまでは「殴打頭蓋」を止めれるブロッカーになってくれます。
どの出し方をしてもほぼアドをとってくれるので鉄板レヴェルのカードですね。
・「スクリブのレインジャー」
「死儀礼のシャーマン」とのマナ加速はもちろん森を戻すことで「不毛の大地」除けになる良カード。瞬速がまたいやらしい。
2マナなことも利点で、不要になれば「殻」を使って3マナのクリーチャーなってくれるのでムダにならない。
こちらもプロテクションが強く、苦手な「デルバー」を止めたりと地味にいい仕事をしてくれる。
ってな感じですかね。もっと試行回数増やせばもと感想も書けるんですが、今回はこんなもんです。
入れ替えの段階でとりあえず「悪斬の天使(以下、悪斬)」を抜いたのでフィニッシャー不足感は否めませんが、「悪斬」のスペースは後々見つけることにしましょう。
今はとにかくいろいろと試すことですね。
まぁ、そんなとこで。
なんか短いですがこの辺で。
でわでわ。
「疲れ」と「JUNKの調整その③」
2012年10月26日 MTGなんかいろいろ疲れました。
仕事に?
生きることに?
全部でしょう☆
どうもこんにちわ!juniorです!
前回、前々回に続いて今回は若干電波感漂う一度やってみたいコンセプト案です。
もはや調整じゃなくて改造ですねw
サイドボード案を書こうかとも思ったんですけど、アレって感性な気がしてきたのでやめました。
【ヒバリブリンク】
Reveillark / 目覚ましヒバリ (4)(白)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)
飛行
目覚ましヒバリが戦場を離れたとき、あなたの墓地にあるパワーが2以下のクリーチャー・カードを最大2枚まで対象とし、それらを戦場に戻す。
想起(5)(白)(あなたはこの呪文を、その想起コストを支払うことで唱えてもよい。そうした場合、戦場に出たときにこれを生け贄に捧げる。)
4/3
Body Double / 影武者 (4)(青)
クリーチャー — 多相の戦士(Shapeshifter)
あなたは、影武者がいずれかの墓地にあるいずれかのクリーチャー・カードのコピーとして戦場に出ることを選んでもよい。
0/0
Mirror Entity / 鏡の精体 (2)(白)
クリーチャー — 多相の戦士(Shapeshifter)
多相(このカードは、常にすべてのクリーチャー・タイプである。)
(X):あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時までX/Xになるとともに、すべてのクリーチャー・タイプを得る。
1/1
ってか青入ってんな・・・。
・・・まぁ、コンボを積まないまでも「目覚ましヒバリ(以下、ヒバリ)」を使うってことですね。
ついんさんに頂いたコメントの中の「霊体の先達」で思い出したんですけどね。
Karmic Guide / 霊体の先達 (3)(白)(白)
クリーチャー — 天使(Angel) スピリット(Spirit)
飛行、プロテクション(黒)
エコー(3)(白)(白)(あなたのアップキープの開始時に、これが直前のあなたのアップキープの開始時よりも後にあなたのコントロール下になっていた場合、そのエコー・コストを支払わない限りそれを生け贄に捧げる。)
霊体の先達が戦場に出たとき、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。
2/2
「ヒバリ」と「霊体の先達」だけでも結構なもんですね。
特に「霊体の先達」は僕自身がEDHでエグい使い方をした記憶があります。
この2つならクリーチャーを何枚か差し替えれば、「出産の殻+繰り返す悪夢」の型を崩さずに使えます。
何ヶ月か前のSCGで「Nic Fit」がやってましたね。
それには「霊体の先達」は入ってませんでしたが。
「ヒバリ」の採用はまず考えたところではあるんですが、
・「台所の嫌がらせ屋」が戻せないこと。
・5マナの選択肢的に「ヒバリ」では十分なフィニッシャーとは言い難いこと。
・構成次第で「太陽のタイタン」でも事足りること。
他にもあったような気がするけど、そんな理由でとりあえず保留にしてほったらかしでした。
「太陽のタイタン」のようにパーマネントではありませんが、一気に2体戻せるのは強いです。
「十分なフィニッシャーとは言えない」と書きましたが、4/3飛行なのでもちろん弱くありませんしね。
【ブージャムコンボ】
Parallax Wave / パララクスの波 (2)(白)(白)
エンチャント
消散5(このエンチャントは、その上に消散(fade)カウンターが5個置かれた状態で戦場に出る。あなたのアップキープの開始時に、それから消散カウンターを1個取り除く。できない場合、それを生け贄に捧げる。)
パララクスの波から消散カウンターを1個取り除く:クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。
パララクスの波が戦場を離れたとき、各プレイヤーは、パララクスの波によって追放された、自分がオーナーであるカードを戦場に戻す。
Opalescence / オパール色の輝き (2)(白)(白)
エンチャント
他のすべてのオーラ(Aura)でないエンチャントは、パワーとタフネスがそれぞれ、その点数で見たマナ・コストに等しいクリーチャーである。それはエンチャントでもある。
Auramancer / オーラ術師 (2)(白)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
オーラ術師が戦場に出たとき、あなたの墓地にあるエンチャント・カード1枚を対象とする。あなたは、それをあなたの手札に戻してもよい。
2/2
コンボが決まったときの強さは以前beeくんに使われて味わったこともあるので知ってます。僕自身が使ったことはありませんが。
クリーチャー相手には無敵に近い、、、いや実質無敵か。
白が濃くなるのと、4マナ同士のコンボということで達成が難しく思えるのが採用をためらってる理由ですね。
白単でやるのなら色拘束も問題ないでしょうが、JUNKでコレをやるなら素直に白単にしてエメリアポッドをやった方がいい気がしますし。
【レクターコントロール】
Academy Rector / アカデミーの学長 (3)(白)
クリーチャー — 人間(Human) クレリック(Cleric)
アカデミーの学長が死亡したとき、あなたはアカデミーの学長を追放してもよい。そうした場合、あなたのライブラリーからエンチャント・カードを1枚探し、そのカードを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
1/2
Omniscience / 全知 (7)(青)(青)(青)
エンチャント
あなたはあなたの手札にある土地でないカードを、それらのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
Humility / 謙虚 (2)(白)(白)
エンチャント
すべてのクリーチャーはすべての能力を失うとともに1/1になる。
Moat (2)(白)(白)
エンチャント
飛行を持たないクリーチャーは攻撃できない。
まず、
「Moat」もってないけどな!
さておき、「謙虚」と「Moat」はディフェンシブな動きになると勝手に予想。
僕がやりたいこととはちょっと離れるのでこのコンセプトは採用していません。
決してカードを持ってないからではない!
ただ、「全知」はかなり夢がありますよね☆
やっぱり行き着く先は「エムラクール」でしょうか?
「アカデミーの学長」のサーチ能力は強力そのものなので、例に挙げている3つのエンチャントはとりあえず置いておいたとしても使って損はないんでしょうけど。
【無限頑強】
Melira, Sylvok Outcast / シルヴォクののけ者、メリーラ (1)(緑)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) スカウト(Scout)
あなたは毒(poison)カウンターを得られない。
あなたがコントロールするクリーチャーは、その上に-1/-1カウンターを配置できない。
あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーは感染を失う。
2/2
Viscera Seer / 臓物の予見者 (黒)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire) ウィザード(Wizard)
クリーチャーを1体生け贄に捧げる:占術1を行う。(占術1を行うには、あなたのライブラリーのカードを上から1枚見る。その後あなたはそのカードをあなたのライブラリーの一番下に置いてもよい。)
1/1
Murderous Redcap / 残忍なレッドキャップ (2)(黒/赤)(黒/赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin) 暗殺者(Assassin)
残忍なレッドキャップが戦場に出たとき、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。残忍なレッドキャップは自身のパワーに等しい点数のダメージをそれに与える。
頑強(このクリーチャーが死亡したとき、その上に-1/-1カウンターが置かれていなかった場合、それを-1/-1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)
2/2
Kitchen Finks / 台所の嫌がらせ屋 (1)(緑/白)(緑/白)
クリーチャー — アウフ(Ouphe)
台所の嫌がらせ屋が戦場に出たとき、あなたは2点のライフを得る。
頑強(このクリーチャーが死亡したとき、その上に-1/-1カウンターが置かれていなかった場合、それを-1/-1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)
3/2
Protean Hulk / 変幻の大男 (5)(緑)(緑)
クリーチャー — ビースト(Beast)
変幻の大男が死亡したとき、あなたのライブラリーから点数で見たマナ・コストの合計が6以下になるようにクリーチャー・カードを望む枚数探し、それらを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
6/6
一番最初は普通にこのコンボを搭載してましたw
コンボが決まれば無限ライフも出来るし無限ダメージもあるので当然弱いわけはないです。
ただ、コンボが決まりにくい。
「サクり台」「メリーラ」「頑強生物」の三枚コンボは揃う前に対処されないことの方が少なかったです。
「変幻の大男」経由だと楽ですけどね。
「台所の嫌がらせ屋」以外のクリーチャーが単品ではお世辞にも強いとは言えないのも理由の一つではないでしょうか?
まぁ「メリーラポット」って言うくらいだから「出産の殻」と合わないことはないですよね。
【Order Deck Win】
Natural Order / 自然の秩序 (2)(緑)(緑)
ソーサリー
自然の秩序を唱えるための追加コストとして、緑のクリーチャーを1体生け贄に捧げる。
あなたのライブラリーから緑のクリーチャー・カードを1枚探し、それを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
Progenitus / 大祖始 (白)(白)(青)(青)(黒)(黒)(赤)(赤)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー — ハイドラ(Hydra) アバター(Avatar)
プロテクション(すべて)
大祖始があらゆる領域からいずれかの墓地に置かれる場合、代わりに大祖始を公開しそれをオーナーのライブラリーに加えた上で切り直す。
10/10
Verdant Force / 新緑の魔力 (5)(緑)(緑)(緑)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)
各アップキープの開始時に、緑の1/1の苗木(Saproling)クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
7/7
まぁ決まれば強いですね。
「緑のクリーチャー」と「自然の秩序」のコンボですが、構成次第では実質「自然の秩序」の1枚コンボです。
ビックアクション故になのでしょう、対処されたあとに弱いのと、ファッティが手札に来てしまったときの絶望感はハンパないのが採用しにくい理由ですかね。
最近は「自然の秩序→大祖始」が決まっても勝てないってのも聞きますし。
オフェンシブサイドとして採用すればワンチャンか。
という具合に5つほど挙げてみました。
「ペインター」とか「ヘルムヴォイド」みたいなアーティファクトを使ったコンボを候補に入れればまだ一杯ありますね。
今のコンセプトに加えることができそうなのは「ヒバリブリンク」か「無限頑強」辺りでしょうか?「レクターコントロール」もワンチャンですかね?
いずれにしてもがっつり採用するならデッキのコンセプト自体を変えることになるでしょうね。
とにかくいろいろ試しながら調整していこうと思います。
調整の件でコメントをくださいました方々どうもありがとうございました。
でわ。
「わびしさ」と「JUNKの調整その③」
2012年10月25日 MTG コメント (3)なんか最近とってもわびしいです。
ところで、
わびしいってどういう意味ですか???
どうもこんにちわ!juniorです!
前回に引き続き。
今回はクリーチャー以外。
【インスタント・ソーサリー】
突然の衰微×3(以下、衰微)
大渦の脈動×1(以下、パルス)
名誉回復×1
【調整案】
Swords to Plowshares / 剣を鍬に (白)
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。それのコントローラーは、そのパワーに等しい点数のライフを得る。
Path to Exile / 流刑への道 (白)
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。それのコントローラーは、自分のライブラリーから基本土地カードを1枚探し、そのカードをタップ状態で戦場に出し、その後自分のライブラリーを切り直してもよい。
一番始めは、衰微×4からスタート。
いろんなデッキを見てる内に「除去は散らした方が良いかも?」と思い、衰微×2、パルス×1、名誉回復×1、に。
それだと衰微を引かなく感じたから1枚増量した感じです。
当然このままでも十分強いんですけど、どうせ除去を散らすなら調整案の2つもありなのかなと。
「流刑の道」は最悪自分のクリーチャーに打つことも視野に入れた感じですね。
【調整案その②】
Cabal Therapy / 陰謀団式療法 (黒)
ソーサリー
土地でないカード名を1つ指定する。プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開し、指定された名前のカードをすべて捨てる。
フラッシュバック ― クリーチャーを1体生け贄に捧げる。(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する。)
Thoughtseize / 思考囲い (黒)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは手札を公開する。あなたはその中から土地ではないカードを1枚選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。あなたは2点のライフを失う。
今のままでは盤面でしか勝負できないので上の2つってか手札破壊を検討中。
サイドに取るにはスペース等の面でももったいないし、わざわざサイドに取るべきものでもない気がする。
てか白入れる前は普通に「陰謀団式療法(以下、セラピー)」は入ってたんですけどね。
手札破壊を入れればコンボ耐性も上がるだろうし、セラピーなら「老練の探険者」「台所の嫌がらせ屋」「スラーグ牙」は存分にポテンシャルを発揮できるだろうし、不要になった「石鍛冶の神秘家」も再利用できたりとできることは多いはず。
特に今の型は「リムーブ系の除去」に弱いので、それらを前方確認込みで防げるのは願ってもないところ。
現状入れる枠を取れないので、CIPか何かで手札に干渉できるクリーチャーを捜索中。
なかなかピンと来るものがない状況。
【エンチャント・アーティファクト】
破滅的な行為×2
繰り返す悪夢×1
出産の殻×2
師範の占い独楽×2(以下、コマ)
殴打頭蓋×1
梅澤の十手×1
迫撃鞘×1
非常に変えにくいところ。
「出産の殻」や「破滅的な行為」の枚数をちょくちょくいじるくらいしかないと思われる。
「出産の殻+繰り返す悪夢」の型を変えないのであればここは動かすところではないと思う。
装備品も同様に「石鍛冶の神秘家」がいる以上は抜けない。
あくまで現状の「出産の殻+繰り返す悪夢」と「石鍛冶の神秘家+装備品」の型を崩さないいくつか調整案はあります。
【調整案】
「各種剣」
Sword of Light and Shadow / 光と影の剣 (3)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+2/+2の修整を受けるとともに、プロテクション(白)とプロテクション(黒)を持つ。
装備しているクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたの墓地にある最大1枚までのクリーチャー・カードを対象とする。あなたは、それをあなたの手札に戻してもよい。あなたは3点のライフを得る。
装備(2)
Sword of War and Peace / 戦争と平和の剣 (3)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+2/+2の修整を受けるとともにプロテクション(赤)とプロテクション(白)を持つ。
装備しているクリーチャーがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、戦争と平和の剣はそのプレイヤーに、そのプレイヤーの手札にあるカードの枚数に等しい点数のダメージを与え、あなたはあなたの手札にあるカード1枚につき1点のライフを得る。
装備(2)
「殴打頭蓋」は当然として「梅澤の十手」は抑止力、「迫撃鞘」は軽除去兼コンボ補助、と役割があるので変えにくいところなんですが、
現状、序盤あまり攻めれてないので「序盤の攻勢+α」で剣の採用もありだと思いました。
「剣を鍬に」や火力を弾けるので「戦争と平和の剣」が堅いかと思ったんですがそんなことはなかったです。
「光と影の剣」が最強かなと。
墓地から回収+3点ゲインとか爆アドすぎるww
さすがに装備品4種は多い気がするので何を抜くのかが問題ですね。
【調整案その②】
「師範の占い独楽or森の知恵」
Sylvan Library / 森の知恵 (1)(緑)
エンチャント
あなたのドロー・ステップの開始時に、あなたは追加のカードを2枚引いてもよい。そうした場合、あなたの手札にあるこのターン引いたカードを2枚選ぶ。それらのカードそれぞれについて、4点のライフを支払うか、そのカードをあなたのライブラリーの一番上に置く。
「森の知恵」だと「破滅的な行為」で流れちゃうんですけどね・・・。
それ以上に「ライフアドを利用してのドローが強いかも?」とも思います。
leyくんにも言われたんですが、
コマであれば任意のタイミングでトップ操作ができるけどあくまで操作のみ(引けることは引けますが)。
森の知恵であればタイミングは限定されるけど8点失ってでも3枚ドローできる、と一丁一旦。
う~ん。
よくわかんね。
【調整案その③】
「緑の太陽の頂点(以下、GSZ)+ドライアドの東屋、他」
Green Sun’s Zenith / 緑の太陽の頂点 (X)(緑)
ソーサリー
あなたのライブラリーから点数で見たマナ・コストがX以下の緑のクリーチャー・カードを1枚探し、それを戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。緑の太陽の頂点をオーナーのライブラリーに加えて切り直す。
Dryad Arbor / ドライアドの東屋
〔緑〕 土地 クリーチャー — 森(Forest) ドライアド(Dryad)
(ドライアドの東屋は呪文ではなく、召喚酔いの影響を受け、「(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。」を持つ。)
1/1
コレをやると恐らく「石鍛冶の神秘家+装備品」は抜くことになるでしょう。
だだし、前回の日記に書いた2マナ域のクリーチャー達は入れやすくなります。
使いたかった「スクリブのレインジャー」も問題なく投入できます。
問題は、高マナ域の緑じゃないクリーチャー達をどうするかですね。
抜かなくても行けるかな?って思ってたら、
しもべの一人、Hさん頂いたコメントにあったんですが、「激情の共感者」は良いですね。
GSZ経由で「太陽のタイタン」が手札にきます。
そうなると高マナ域は顔ぶれ、枚数ともに変わってくるでしょうね。
Fierce Empath / 激情の共感者 (2)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf)
激情の共感者が戦場に出たとき、あなたは「あなたのライブラリーの中から、点数で見たマナ・コストが6以上のクリーチャー・カードを1枚探し、それを公開した上であなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す」ことを選んでもよい。
1/1
【プレインズウォーカー】
ヴェールのリリアナ×2(以下、ヴェリアナ)
【調整案】
Vraska the Unseen / 見えざる者、ヴラスカ (3)(黒)(緑)
プレインズウォーカー — ヴラスカ(Vraska)
[+1]:あなたの次のターンまで、クリーチャー1体が見えざる者、ヴラスカに戦闘ダメージを与えるたび、そのクリーチャーを破壊する。
[-3]:土地でないパーマネント1つを対象とし、それを破壊する。
[-7]:「このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはこのゲームに敗北する。」を持つ黒の1/1の暗殺者(Assassin)クリーチャー・トークンを3体戦場に出す。
5
Garruk Relentless / 情け知らずのガラク (3)(緑)
プレインズウォーカー — ガラク(Garruk)
情け知らずのガラクの上の忠誠(loyalty)カウンターが2個以下であるとき、彼を変身させる。
[0]:クリーチャー1体を対象とする。情け知らずのガラクはそれに3点のダメージを与える。そのクリーチャーは彼に、それのパワーに等しい点数のダメージを与える。
[0]:緑の2/2の狼(Wolf)クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
3
Garruk, the Veil-Cursed / ヴェールの呪いのガラク
〔黒/緑〕 プレインズウォーカー — ガラク(Garruk)
[+1]:接死を持つ黒の1/1の狼(Wolf)クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
[-1]:クリーチャーを1体生け贄に捧げる。そうした場合、あなたのライブラリーからクリーチャー・カードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加える。そのあと、あなたのライブラリーを切り直す。
[-3]:あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+X/+Xの修整を受けるとともにトランプルを得る。Xは、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードの枚数である。
Gideon Jura / ギデオン・ジュラ (3)(白)(白)
プレインズウォーカー — ギデオン(Gideon)
[+2]:対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーの次のターンの間、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーは可能ならギデオン・ジュラを攻撃する。
[-2]:タップ状態のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
[0]:ターン終了時まで、ギデオン・ジュラは6/6の人間(Human)・兵士(Soldier)クリーチャーになる。それはプレインズウォーカーでもある。このターン、彼に与えられるすべてのダメージを軽減する。
6
Garruk, Primal Hunter / 原初の狩人、ガラク (2)(緑)(緑)(緑)
プレインズウォーカー — ガラク(Garruk)
[+1]:緑の3/3のビースト(Beast)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
[-3]:あなたがコントロールするクリーチャーの中で最大のパワーの値に等しい枚数のカードを引く。
[-6]:あなたがコントロールする土地1つにつき、緑の6/6のワーム(Wurm)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
3
Sorin Markov / ソリン・マルコフ (3)(黒)(黒)(黒)
プレインズウォーカー — ソリン(Sorin)
[+2]:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。ソリン・マルコフはそれに2点のダメージを与え、あなたは2点のライフを得る。
[-3]:対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーのライフの総量は10点になる。
[-7]:プレイヤー1人を対象とする。あなたはそのプレイヤーの次のターンの間、そのプレイヤーをコントロールする。
4
Elspeth Tirel / エルズペス・ティレル (3)(白)(白)
プレインズウォーカー — エルズペス(Elspeth)
[+2]:あなたはあなたがコントロールするクリーチャー1体につき1点のライフを得る。
[-2]:白の1/1の兵士(Soldier)クリーチャー・トークンを3体戦場に出す。
[-5]:土地とトークンを除く他のすべてのパーマネントを破壊する。
4
Elspeth, Knight-Errant / 遍歴の騎士、エルズペス (2)(白)(白)
プレインズウォーカー — エルズペス(Elspeth)
[+1]:白の1/1の兵士(Soldier)クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
[+1]:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+3/+3の修整を受けるとともに飛行を得る。
[-8]:あなたは「あなたがコントロールするアーティファクトとクリーチャーとエンチャントと土地は破壊されない。」を持つ紋章を得る。
4
ヴェリアナを採用した理由は「単純に好きだから!」だったんですが、いざ使ってみると凶悪でした。
なんといっても一番の理由はコストが3なことでしょうね。
「太陽のタイタン」で回収できるプレインズウォーカーが弱いはずがありませんでした。
今は2枚ですが、「死儀礼のシャーマン」経由なら2T目に着地するので増量してもいいかもですね。
んで候補を挙げてる内に築いたんですが、
どのプレインズウォーカーも強い!
ってこと。
君主じゃないソリン様もこのデッキなら普通に使えそうでびっくり。
まぁ使いませんけどね。
そんな中でひときわ目を引いたのが、「エルズペス・ティレル」
ライフゲインにトークン生成、あげくは全体除去。
即採用のレヴェルかもです。
ヴェリアナ×3の予定を、
ヴェリアナ×2、ティレル×1くらいですかね?
ってな感じで、今回はこんなもんですかね?
次回はサイドボードとかいいですねー。
またまたご意見・ご感想お待ちしております。
でわ。
「寒さ」と「JUNKの調整その①」
2012年10月24日 MTG コメント (3)心にも身にも染みる寒さになって参りました。
これからまだまだ寒くなりますよねー。
どうもこんにちわ!juniorです!
GP名古屋に行けたとしてエターナルパーティにでるとしたら最近のマイブームである「JUNK」だと思うので改造案をメモ。
正直いろいろな型を試してみたいのですが、すでに試してる方とか居たらコメントとかほしいかもです。
今回はクリーチャー編。
上は現在採用しているカードや枚数。
下は候補的なもの。
【1マナ】
死儀礼のシャーマン×4
老練の探険者×2
【調整案】
Sylvan Safekeeper / 森を護る者 (緑)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
土地を1つ生け贄に捧げる:あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで被覆を得る。(それは呪文や能力の対象にならない。)
1/1
元々1マナ域はあまりいじる気がないところなんですけどね・・・・。
というのも「死儀礼のシャーマン(以下、シャーマン)」「老練の探険者」以上のカードが思いつかないから。
ただ、誰のDNだったかで「森を護る者とシャーマンは相性が良い」って書いてあってのでひたすら試してみたいんです。
よく考えるとなるほど相性は良さそうですが、このデッキのスタイルと合ってない気もしますね・・・。
【2マナ】
石鍛冶の神秘家×3
花の壁×1
【調整案】
Strangleroot Geist / 絡み根の霊 (緑)(緑)
クリーチャー — スピリット(Spirit)
速攻
不死(このクリーチャーが死亡したとき、それの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、それを+1/+1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)
2/1
Scryb Ranger / スクリブのレインジャー (1)(緑)
クリーチャー — フェアリー(Faerie)
瞬速(あなたはこの呪文を、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも唱えてよい。)
飛行、プロテクション(青)
あなたがコントロールする森(Forest)1つをオーナーの手札に戻す:クリーチャー1体を対象とし、それをアンタップする。この能力は、各ターンに1回のみ起動できる。
1/1
Qasali Pridemage / クァーサルの群れ魔道士 (緑)(白)
クリーチャー — 猫(Cat) ウィザード(Wizard)
賛美(あなたがコントロールするいずれかのクリーチャーが単独で攻撃するたび、そのクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。)
(1),クァーサルの群れ魔道士を生け贄に捧げる:アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
2/2
Gaddock Teeg / ガドック・ティーグ (緑)(白)
伝説のクリーチャー — キスキン(Kithkin) アドバイザー(Advisor)
点数で見たマナ・コストが4以上の、クリーチャーでない呪文は唱えられない。
マナ・コストに(X)を含む、クリーチャーでない呪文は唱えられない。
2/2
書いてて思ったんですが、「石鍛冶」と比べるとどれも見劣りしてしまいます。
現状3枚しか採用してませんがまた4枚に戻すかもです。
「スクリブのレインジャー」は「シャーマンと相性が良い」と他の方のDNに書かれていたので試したいカードです。
「クァーサルの群れ魔道士」と「ガドック・ティーグ」は1枚差しはありなのかもですけど、このマナ域が多いとデッキがもっさりするのが悩みどころですね。
シャーマンが1T目に出れば2T目には3マナの行動ができるのであまり枚数がいらないマナ域ではあります。
その中で「石鍛冶」は「装備品サーチ+殻の餌」なのでかなり優秀な気がします。
そういう意味では「絡み根の霊」や以前使っていた「門を這う蔦」も優秀ですね。
【3マナ】
台所の嫌がらせ屋×2(以下、キッチン)
永遠の証人×2
【調整案】
Knight of the Reliquary / 聖遺の騎士 (1)(緑)(白)
クリーチャー — 人間(Human) 騎士(Knight)
聖遺の騎士は、あなたの墓地にある土地カード1枚につき+1/+1の修整を受ける。
(T),森(Forest)か平地(Plains)を1つ生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから土地カードを1枚探し、それを戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
2/2
Harmonic Sliver / 調和スリヴァー (1)(緑)(白)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver)
すべてのスリヴァー(Sliver)は「このパーマネントが戦場に出たとき、アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。」を持つ。
1/1
Flickerwisp / ちらつき鬼火 (1)(白)(白)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)
飛行
ちらつき鬼火が戦場に出たとき、他のパーマネント1つを対象とし、それを追放する。次の終了ステップの開始時に、そのカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
3/1
Yavimaya Elder / ヤヴィマヤの古老 (1)(緑)(緑)
クリーチャー — 人間(Human) ドルイド(Druid)
ヤヴィマヤの古老が死亡したとき、あなたは自分のライブラリーから基本土地カードを最大2枚まで探し、それらを公開して自分の手札に加えてもよい。そうした場合、あなたのライブラリーを切り直す。
(2),ヤヴィマヤの古老を生け贄に捧げる:カードを1枚引く。
2/1
Pilgrim’s Eye / 巡礼者の目 (3)
アーティファクト クリーチャー — 飛行機械(Thopter)
飛行
巡礼者の目が戦場に出たとき、あなたは「あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す」ことを選んでもよい。
1/1
Geralf’s Messenger / ゲラルフの伝書使 (黒)(黒)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie)
ゲラルフの伝書使はタップ状態で戦場に出る。
ゲラルフの伝書使が戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは2点のライフを失う。
不死(このクリーチャーが死亡したとき、それの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、それを+1/+1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)
3/2
2マナのところでも書きましたがこのデッキにとってこのマナ域が重要なところだと思います。
確実にアドは取りたいし、だからといって積みすぎると重苦しくなります。
「聖遺の騎士」は「コチラがシャーマンを使うのなら相性が良い」と書かれていたのをDNで見てから試してみたいと思ったんですけど、サーチはできてもサイズは期待出来ないっぽいですね。
たまに、土地を引かなくて困ることがあるので、救済的な意味でも「巡礼者の目」か「ヤヴィマヤの古老」は採用して良いのかも知れませんね。
「ゲラルフ」も面白そうなカードではあります。
【4マナ】
最後のトロール、スラーン×1(以下、スラーン)
修復の天使×1
ボーラスの信奉者×1
【調整案】
Solemn Simulacrum / 真面目な身代わり (4)
アーティファクト クリーチャー — ゴーレム(Golem)
真面目な身代わりが戦場に出たとき、あなたはあなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、それをタップ状態で戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直してもよい。
真面目な身代わりが死亡したとき、あなたはカードを1枚引いてもよい。
2/2
Loxodon Hierarch / ロクソドンの教主 (2)(緑)(白)
クリーチャー — 象(Elephant) クレリック(Cleric)
ロクソドンの教主が戦場に出たとき、あなたは4点のライフを得る。
(緑)(白),ロクソドンの教主を生け贄に捧げる:あなたがコントロールする各クリーチャーを再生する。
4/4
Wall of Reverence / 崇敬の壁 (3)(白)
クリーチャー — スピリット(Spirit) 壁(Wall)
防衛、飛行
あなたの終了ステップの開始時に、あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。あなたはそれのパワーに等しい点数のライフを得てもよい。
1/6
Jarad, Golgari Lich Lord / ゴルガリの死者の王、ジャラド (黒)(黒)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー — ゾンビ(Zombie) エルフ(Elf)
ゴルガリの死者の王、ジャラドは、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚につき+1/+1の修整を受ける。
(1)(黒)(緑),他のクリーチャーを1体生け贄に捧げる:各対戦相手はそれぞれ、生け贄に捧げられたクリーチャーのパワーに等しい点数のライフを失う。
沼(Swamp)1つと森(Forest)1つを生け贄に捧げる:あなたの墓地にあるゴルガリの死者の王、ジャラドをあなたの手札に戻す。
2/2
Trostani, Selesnya’s Voice / セレズニアの声、トロスターニ (緑)(緑)(白)(白)
伝説のクリーチャー — ドライアド(Dryad)
他のクリーチャー1体があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはそのクリーチャーのタフネスに等しい点数のライフを得る。
(1)(緑)(白),(T):居住を行う。(あなたがコントロールするクリーチャー・トークン1体のコピーであるトークンを1体戦場に出す。)
2/5
このマナ域は悩みもので探しても探してもピンとくるカードが見つからないんですよねー。
その中でも使ってて強いのが「スラーン」と「修復の天使」で今となってはこの2つはもう鉄板です。
「ボーラスの信奉者」は現在のお試し枠で、「キッチン」を生け贄に出来れば結構なアドになります。
デッキ作成当初から「真面目な身代わり」は迷ってたんですが、「このマナ域でランパンとPIGで1ドロー??」って感じで効果が地味なのが採用を渋ってるところ。
「崇敬の壁」も「このデッキでここまでする意味はあるんだろうか?」って感じです。
「ジャラド」と「トロスターニ」は完璧にお試し枠ですねw
【5マナ】
錯乱した隠遁者×1
スラーグ牙×1(以下、スラーグ☆牙)
悪斬の天使×1
【調整案】
いまのところなし。
この3枚は4マナ域と違って明らかに強いです。
いまのところコンセプトを変えない限り特に変える必要を感じません。
使ってビックリなのが「スラーグ☆牙」
僕の中では「スタンだけの存在」だったんですが180°見方が変わりました。
なんだかんだで一番使われてるかもですね。
【6マナ】
太陽のタイタン×1
【調整案】
Armada Wurm / 大軍のワーム (2)(緑)(緑)(白)(白)
クリーチャー — ワーム(Wurm)
トランプル
大軍のワームが戦場に出たとき、トランプルを持つ緑の5/5のワーム(Wurm)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
5/5
Yosei, the Morning Star / 明けの星、陽星 (4)(白)(白)
伝説のクリーチャー — ドラゴン(Dragon) スピリット(Spirit)
飛行
明けの星、陽星が死亡したとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分の次のアンタップ・ステップを飛ばす。そのプレイヤーがコントロールする最大5つまでのパーマネントを対象とし、それらをタップする。
5/5
Wurmcoil Engine / ワームとぐろエンジン (6)
アーティファクト クリーチャー — ワーム(Wurm)
接死、絆魂
ワームとぐろエンジンが死亡したとき、接死を持つ無色の3/3のワーム(Wurm)・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体と、絆魂を持つ無色の3/3のワーム・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
6/6
ここまで来ると「キャスト→勝ち」ぐらいのカードが求められるんですが、正直なところ現在の太陽のタイタンだけでも困ってません。
他のレシピを見ると太陽のタイタンが2枚のものが多いので増量するか、候補に挙がっているファッティ達を追加してみるか検討中です。
まぁどれも持ってないんで購入しないといけないんですけどね!
どれも当たり前に強いんですけど、チ○コワームは是非使ってみたいですね!
【etc】
Bone Shredder / 骨砕き (2)(黒)
クリーチャー — ミニオン(Minion)
飛行
エコー(2)(黒)(あなたのアップキープの開始時に、これが直前のあなたのアップキープの開始時よりも後にあなたのコントロール下になっていた場合、そのエコー・コストを支払わない限りそれを生け贄に捧げる。)
骨砕きが戦場に出たとき、アーティファクトでも黒でもないクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
1/1
Shriekmaw / 叫び大口 (4)(黒)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)
畏怖(このクリーチャーは、黒でもアーティファクトでもないクリーチャーによってはブロックされない。)
叫び大口が戦場に出たとき、アーティファクトでも黒でもないクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
想起(1)(黒)(あなたはこの呪文を、その想起コストを支払うことで唱えてもよい。そうした場合、戦場に出たときにこれを生け贄に捧げる。)
3/2
上の2つの共通点はおわかりのとおりCIPの除去です。
前者はエコーにより「殻」経由でも消えますが、後者は消えません。
この枠を取るかどうかで悩み中です。
「コイツらを持ってきて除去したとして強いか?」ってとこなんですよね。
いまのところ「破滅的な行為」や「突然の衰微」のおかげでそこまで必要性を感じませんが。
とりあえずメモがてら書いてみました。
6マナに限らずに7マナ以降も考えてはいますが、現実的には「6マナが安定」って感じです。
意見・コメント等ございましたらよろしくお願いします。
でわこの辺で。
【クリーチャー 21枚】
死儀礼のシャーマン×4
老練の探険者×1
石鍛冶の神秘家×4
花の壁×1
台所の嫌がらせ屋×2
永遠の証人×2
ファイレクシアの変形者×1
修復の天使×1
最後のトロール、スラーン×1
錯乱した隠遁者×1
悪斬の天使×1
スラーグ牙×1
太陽のタイタン×1
【インスタント・ソーサリー 5枚】
突然の衰微×3
大渦の脈動×1
名誉回復×1
【エンチャント・アーティファクト 10枚】
出産の殻×2
師範の占い独楽×2
破滅的な行為×2
繰り返す悪夢×1
殴打頭蓋×1
梅澤の十手×1
迫撃鞘×1
【プレインズウォーカー 2枚】
ヴェールのリリアナ×2
【土地 22枚】
森×3
沼×2
平地×2
Bayou×3
Scrubland×1
Savannah×1
湿地の干潟×4
新緑の地下墓地×4
ヴォルラスの要塞×1
ファイレクシアの塔×1
【サイドボード 15枚】
悟りの教示者×2
忘却の輪×2
アメジストのとげ×2
根絶×2
果たし合いの場×1
源基の印象×1
窒息×1
トーモッドの墓所×1
破滅的な行為×1
スパイクの織り手×1
漁る軟泥×1
【備考】
「アメジストのとげ」が地味に自分にも効く。
フェッチは「吹きさらしの原野」も入れましょう。
「JUNK」と「GP名古屋」
2012年10月19日 MTG コメント (1)読書の秋。
食欲の秋。
睡眠の秋。
いろいろありますが、
もっぱら僕は、「○欲の秋」です。
ムフフフ☆
どうもこんにちわ!juniorです!
絶賛調整中の「JUNK」の現在のレシピ。
とりあえずメインはほぼ固まった感じです。
でも微調整はしていく方向で。
【クリーチャー 21枚】
死儀礼のシャーマン×4
老練の探険者×1
石鍛冶の神秘家×4
花の壁×1
台所の嫌がらせ屋×2
永遠の証人×2
ファイレクシアの変形者×1
修復の天使×1
最後のトロール、スラーン×1
錯乱した隠遁者×1
悪斬の天使×1
スラーグ牙×1
太陽のタイタン×1
【インスタント・ソーサリー 4枚】
突然の衰微×2
大渦の脈動×1
名誉回復×1
【エンチャント・アーティファクト 11枚】
出産の殻×3
師範の占い独楽×2
破滅的な行為×2
繰り返す悪夢×1
殴打頭蓋×1
梅澤の十手×1
迫撃鞘×1
【プレインズウォーカー 2枚】
ヴェールのリリアナ×2
【土地 22枚】
森×3
沼×2
平地×2
Bayou×3
Scrubland×1
Savannah×1
湿地の干潟×4
新緑の地下墓地×4
ヴォルラスの要塞×1
ファイレクシアの塔×1
元は「衰微」4枚だったのを「メインの除去を散らした方がいいかも?」ってことで「大渦の脈動」と「名誉回復」を1枚づつ。
「桜族の長老」と「老練の探険者」を差し替え。
ただランパン系が減ったせいなのか最近土地が伸びないことが多い気が・・・・。
「ファイレクシアの塔」はお試し枠。
とにかく色んなデッキとやってみて、「いけそう」なら調整して大会に持ち込むつもりでした。
・Team America
・Punishing Zoo
・BUG Control
・Maverick
・UWR Tricolour
・BRW zombies
・Affinity
・UR Delver
・UW Miracle
・Mono U Marfork
・Shandy Gaff
・RUG Delver
・Enchantress
上の13種類のデッキとメイン戦のみですが数回対戦。
その都度少しづつ調整しながら今の型になりました。
【Enchantress】
この13種類の中だったら明らかに不利がつくところ。
基本コンボデッキは無理。
「破滅的な行為(以下、Deed)」で場をリセットしたとしても、こっちのゆったりとしたクロックで殴ってる内に相手はリカバリーして負けてしまう感じでした。
正直試行回数がもっと必要かもだけど、基本茶番なのであんまりやりたくないマッチですね。
たぶん他のコンボデッキはもっと茶番なはず・・・。
【Punishing Zoo・Maverick・Shandy Gaff・Affinity・Mono U Marfork】
「基本この手のデッキはお客さん☆」かと思いきや、そうでもないかった
どれもブン回りがあるし、「Deed」が間に合わないとキビしいかった。
特に「Mono U Marfork」はカウンターを装備してるし、大量のロードのお陰で数は並ぶし、サイズはデカイし、でメインは不利に感じた。
「Mono U Marfork」以外は「台所の嫌がらせ屋(以下、キッチン)」か「出産の殻(以下、殻)」が出だした辺りから盛り返していく事が多かったのでメインでは有利そう。
【UWR Tricolour・UW Miracle】
たぶん相手にとって「叩きつけられる」のが無理なんだと思われる。
「剣を鍬に」以外の除去なら(リムーブされないから)使い回せるし、「終末」されても「ポッド」があれば持ってこれる。
当然コッチの行動を全てカウンターできるわけではないし、長期戦になるのは臨むところなので有利かと思います。
【Team America・RUG Delver・UR Delver】
「Team America」「RUG Delver」の2つについては先手ゲーな気がする。
先手をとられて土地を捌かれ出すと正直何も出来ない。
「Team America」は土地破壊に寄せてある型だったので尚更キツかったですね。
ただ、「RUG Delver」と「UR Delver」はこちらの4マナ域以上のクリーチャーを打ち消すことでしか対処できないので有利だと思う。
R相手には「キッチン」のゲインも強い。
【BUG Control】
こちらと同じようにどっしり構えられるので相性はイーブンか少し悪いくらいかな?
この手のデッキにはサイドからしっかり有利になるようにしていくしかなさそう。
【BRW zombies】
正直かなり厄介なデッキ。
除去しても使い回されるし、一撃もある。
墓地活用はコチラより上な気がするし、何より「ゴブリンの砲撃」がダメ。
とまぁホント簡単に感想を書いてみました。あくまで僕個人の感想です。
意外とどのデッキともそれなりに戦えるし、結果勝ててる気がします。
まぁコンボは現状「ごめんなさい。」ですけど。
基本ビッグマナ戦略なのは間違いなく、その為には「安定したマナ(or土地)供給」が必要なのも間違いない。
理想は序盤の3~4ターンは毎ターンランドセットしたい。
そう考えると「死儀礼のシャーマン」×4より「老練の探険者」×4が安定なのかもしれないですね。
上の13種類のデッキとのマッチだと「突然の衰微(以下、衰微)」はとりあえず優秀な除去。
13種類のデッキに対して優秀ならもうコレでいいんじゃなかろうか???
まぁ僕がサイドボード作ってなくてメインボード戦しかやってないので何とも言えませんが・・・。
これからはサイド戦もやっていってその都度調整ですね。
そんな訳で仮組みしたサイドボードが、
【サイドボード 15枚】
トーモッドの墓所×2
墓掘りの檻×1
漁る軟泥×1
忘却の輪×2
ガドック・ティーグ×1
調和スリヴァー×1
窒息×2
破滅的な行為×1
花の絨毯×1
突然の衰微×2
記憶殺し×1
追加の「Deed」は確定。
ホントはメイン・サイド合わせて4枚にしたいけど、3枚しかもってないんだよね・・・・。
「衰微」が2枚入ってるのは何を入れていいかわからないからです・・・。
仮組みなのでホント適当ですね・・・。試したいカードが目白押し。
とりあえず変更されることが確定しているのが「墓掘りの檻」
「墓地対策も散らした方がいいよね☆」って感じの軽いノリで入れたんですけど、「頑強」どころか「殻」の邪魔もすることが判明(つーか繰り返す悪夢とか諸々も!?)。
自分で自分のデッキを殺してますっ!
このデッキにとって一番の回答っぽいですね・・・・。
実戦で出されたら最優先で破壊しないと。
調整していってコレで大会に出てみたいですねー。
そこで大会と言えば、「GP名古屋」のエターナルパーティ。
まだ若干先のことでどうなるかわかりませんが、大きい大会には出たいんですよねー。
特に最近大会出てないし・・・・。
とりあえず周りは参加の方向で調整してるみたいです。
いやー・・・・・、
どうなることやら。
「定義」と「サイドボード」
2012年10月16日 MTG
広島県は明日雨の予報です。
エーーーー。
どうもこんにちわ!juniorです!
どうやら「Nic Fit」の定義は「老練の探検者(以下、ベテラン※前回ぐらいまで探求者になってました☆テヘッ)」を主軸としたデッキらしいので、1~2枚「ベテラン」を採用するかもですが僕のデッキは「JUNK」と呼んだ方が良さそうですね。
趣旨はビックマナ戦略なので似たようなもんなんですけどねー。
そうこう言ってたら今週のSCGのTOP16に「Nic Fit」が入ってました。
http://www.happymtg.com/decks/view/D038070
「出産の殻」も入ってないし、僕が今作っている「JUNK」より攻撃的だと感じましたが、「Moat」が入ってたりサイドには「謙虚」がとってあったり。
終いには「明けの星、陽星」とか・・・。ロックが決まった時のことを考えると・・・超楽しそうですね!
「悪斬の天使」と「スラーグ牙」が採用されていたので若干嬉しいかったですwww
ただ、抜こうと思ってた「桜族の長老」が採用されていたのでちょっとガッカリ。やっぱり強いんでしょうか?
「アカデミーの学長」3枚はどうなんだろうっと思ってましたけど、この構成なら納得ですね。
メインに7枚のエンチャント、「信仰の足枷」はムネアツですね。
サイドにも8枚積まれてます。
この型はこの型でおもしろそうです。
「Moat」とか買えないけどなっ!!!!!!
「明けの星、陽星」のことはleyくんも言ってたんですけどおもしろいですね。
まぁ持ってないけどな!!!!!!!!!
メインはさておきサイドボードはかなり参考になります。
墓地対策がウーズ込みの4枚。
おそらくコンボ対策だと思うのですが「頭蓋の摘出」と「記憶殺し」。
蓋をする為の「Nether Void」、コレはメインでも良い気もしますが・・・。
SnT対策に「忘却の輪」と「謙虚」
青対策に「花の絨毯」
「調和スリヴァー」は差し替えるクリーチャーとして異論のないとことですね。
「掻き集める梢」はよくわからいんですけどソプター対策ですかね?
コンボ対策多い・・・・。
それだけコンボ以外には有利ってことなんでしょうかね?
まぁいろいろ参考にしながら自分のサイドボードを作ります。
ちなみに優勝は「RUGデルバー」でした。
http://www.happymtg.com/decks/view/D038067
構成を見るに特に新しいカードが使われているわけでもなく・・・。
「呪文貫き」か「呪文嵌め」かみたいな感じで枚数の調整がしてある感じですね。
どんだけデッキが完成されてんだって感じですね。
エタフェスでも準優勝してるし、ここ最近大会結果を見たときに見かけないことがないですね。
少し気になったのが、まだ出たばっかりだからなのかRtRのカードがあんまり使われてないですねー。
「突然の衰微」とかはすぐ使われると思ったんですけどねー。
使われてたけど結果がでなかっただけなのかな??
まぁ短いですがこの辺で。
でわでわ。
エーーーー。
どうもこんにちわ!juniorです!
どうやら「Nic Fit」の定義は「老練の探検者(以下、ベテラン※前回ぐらいまで探求者になってました☆テヘッ)」を主軸としたデッキらしいので、1~2枚「ベテラン」を採用するかもですが僕のデッキは「JUNK」と呼んだ方が良さそうですね。
趣旨はビックマナ戦略なので似たようなもんなんですけどねー。
そうこう言ってたら今週のSCGのTOP16に「Nic Fit」が入ってました。
http://www.happymtg.com/decks/view/D038070
「出産の殻」も入ってないし、僕が今作っている「JUNK」より攻撃的だと感じましたが、「Moat」が入ってたりサイドには「謙虚」がとってあったり。
終いには「明けの星、陽星」とか・・・。ロックが決まった時のことを考えると・・・超楽しそうですね!
「悪斬の天使」と「スラーグ牙」が採用されていたので若干嬉しいかったですwww
ただ、抜こうと思ってた「桜族の長老」が採用されていたのでちょっとガッカリ。やっぱり強いんでしょうか?
「アカデミーの学長」3枚はどうなんだろうっと思ってましたけど、この構成なら納得ですね。
メインに7枚のエンチャント、「信仰の足枷」はムネアツですね。
サイドにも8枚積まれてます。
この型はこの型でおもしろそうです。
「Moat」とか買えないけどなっ!!!!!!
「明けの星、陽星」のことはleyくんも言ってたんですけどおもしろいですね。
まぁ持ってないけどな!!!!!!!!!
メインはさておきサイドボードはかなり参考になります。
墓地対策がウーズ込みの4枚。
おそらくコンボ対策だと思うのですが「頭蓋の摘出」と「記憶殺し」。
蓋をする為の「Nether Void」、コレはメインでも良い気もしますが・・・。
SnT対策に「忘却の輪」と「謙虚」
青対策に「花の絨毯」
「調和スリヴァー」は差し替えるクリーチャーとして異論のないとことですね。
「掻き集める梢」はよくわからいんですけどソプター対策ですかね?
コンボ対策多い・・・・。
それだけコンボ以外には有利ってことなんでしょうかね?
まぁいろいろ参考にしながら自分のサイドボードを作ります。
ちなみに優勝は「RUGデルバー」でした。
http://www.happymtg.com/decks/view/D038067
構成を見るに特に新しいカードが使われているわけでもなく・・・。
「呪文貫き」か「呪文嵌め」かみたいな感じで枚数の調整がしてある感じですね。
どんだけデッキが完成されてんだって感じですね。
エタフェスでも準優勝してるし、ここ最近大会結果を見たときに見かけないことがないですね。
少し気になったのが、まだ出たばっかりだからなのかRtRのカードがあんまり使われてないですねー。
「突然の衰微」とかはすぐ使われると思ったんですけどねー。
使われてたけど結果がでなかっただけなのかな??
まぁ短いですがこの辺で。
でわでわ。
「Nic Fit」と「デッキ調整」
2012年10月15日 MTG コメント (1)寒いね!
だって秋だもん!
どうもこんにちわ!juniorです!
前回の日記に書いてた「Nic Fit」を調整しました。
結局Wを足したんですがなんとこれが大正解でした!
【クリーチャー 21枚】
死儀礼のシャーマン×4
石鍛冶の神秘家×4
花の壁×1
門を這う蔦×1
桜族の長老×1
台所の嫌がらせ屋×2
永遠の証人×1(1枚減)
ファイレクシアの変形者×1
修復の天使×1
最後のトロール、スラーン×1
錯乱した隠遁者×1
悪斬の天使×1
スラーグ牙×1
太陽のタイタン×1
【インスタント・ソーサリー 4枚】
突然の衰微×4
【エンチャント・アーティファクト 11枚】
出産の殻×3(1枚増)
師範の占い独楽×2
破滅的な行為×2
繰り返す悪夢×1
殴打頭蓋×1
梅澤の十手×1
迫撃鞘×1
【プレインズウォーカー 2枚】
ヴェールのリリアナ×2
【土地 22枚】
森×3(1枚減)
沼×2
平地×2
Bayou×3(1枚減)
Scrubland×1
Savannah×1
湿地の干潟×4
新緑の地下墓地×4
ヴォルラスの要塞×1
不気味な辺境林×1
【サイドボード 15枚】
未作成。
※赤字は前回から変更点。
出来るだけBG2色でやりたかったけど、leyくんの助言と物は試しで足したWのお陰でまぁー回る回るw
色は違えど、「エメリアポット」をかなり
まず、Wを足すと言うことで
・太陽のタイタン
「永遠の証人」と強力なシナジーを形成できるカード。この手のデッキで白を入れるならコイツを入れない理由はないですね。
・石鍛冶の神秘家
「コレだけで勝てるデッキもあるかも!」という軽い気持ちで採用。
当然強いのでもうはずすことは考えれません。
枚数は要調整なのかもだけど、2枚とかじゃ引かないだろうし、3枚は中途半端な気がする。
難しいところ。
・装備品3種
「殴打頭蓋」「梅澤の十手」は当然として、「迫撃鞘」は迷ったけど強いというのを聞いていたので採用。
ホントに強かったですww
・修復の天使
最初は採用するつもりはなかったんだけど、いざ採用してみると大正解でした。
「明滅」が強いのは当然だけど、瞬速の3/4飛行のブロッカーなのがエグい。
・悪斬の天使
軽い気持ちで入れたんだけど、ハンパなく強い。
コイツが5マナなのはおかしい!
【W以外の部分】
・最後のトロール、スラーン
最初は入ってなかったけど使ってみたら必需品レベル。
対処しにくいブレインズウォーカーを倒したり、攻められてる状況ならブロッカーになったりと大忙し。
・スラーグ牙
5マナっていうのに迷い気味だったんですけど「強い。」の一言でした。
単純なアド生物なので腐らないし、いざ場にでると相手も対処しずらそう。
「場を離れたら~」なのが反則的。
【枚数の調整】
・出産の殻
引かないと負けることが多かったので1枚追加。
結果どうだったのかはわからないけど初手によくきてくれるようになった気がする。
・永遠の証人
1枚減。
単純に「1枚でいいかなー?」って思ったすけど失敗。
引きすぎても全くムダにならないのでやっぱり2枚ほしい。
・桜族の長老
ランパンが強いという考えでを採用。
結果、正直弱い。
サクるタイミングがわからないし、使い回す気にもならない。
たぶん「老練の探求者」あたりと差し替えます。
【土地】
・ヴォルラスの要塞
なんでBG2色の時に入れてなかったのかわからない。
強さがハンパない。
・不気味な辺境林
お試し枠。
これまた微妙なところで「どっちでもいいカード」って感じです。
・配分
森×3、沼×2、平地×2、で困ってないのでとりあえずはコレでOK。
デュアルランド×5もOK。
ただ、フェッチランドだけ調整の必要がありそうですね。
現状、「吹きさらしの原野」は入れてないけどやっぱりいる。
【クリーチャー】
・花の壁と門を這う蔦
「石鍛冶」を入れてからあんまり使わなくなってきた気がする・・・・。
両方共間違いなくアドはとれるし「門を這う蔦」に関しては土地がサーチできるので強いと思うんだけどねー。
今後の調整するところかもしれない。
こんな感じでまだまだ改善するところがありそうなので随時調整していこうと思います。
もう「Nic Fit」というより「JUNK」ですかね?変わんないか?
とにかく「デッキの主軸」はだいたいできたかと思われます。
1枚差しの部分が多いので、そこを入れ替えたりして回すだけでもまだまだこのデッキで楽しめそうです。
あとサイドも考えないと。
やっぱりコンボは切るかー。
以外とレシピにするとスペル少ないから「サリア」ワンチャンな気もするんだけどなー。
14日は岡山に突撃し、みきおさん・O太君・ピロシ君とMTG三昧。
そこでももちろん「Nic Fit」を回してみましたが良感触でした。
昼飯は徳島ラーメン。
やっぱウマい!
みきおさん・O太君・ピロシ君、ありがとうございました&お疲れさまでした☆
車をだしてくれたrommelくんもありがとうございました。
そんなこんなでこの辺で。
でわでわ。
「新しいカード達」と「出産の殻」
2012年10月11日 MTG コメント (1)
もう暑くないよ!
だって秋だもん!!
どうもこんにちわ!juniorです!
久々の更新です。
タイトルにもありますが、RtRも発売されたので新しいカードも使いつつ今まであまり使ったことがなかったデッキと突き詰めていきたいと思う今日この頃です。
何ヶ月周期かで来るいつものアレです。はい。
まぁそんなわけで仕事中にふと考えていて、
「死儀礼のシャーマン」と「突然の衰微」がBGカラーだし使いたいと思いました。
ただ、
BUGカラーはbeeくんが作ってて、もうある程度できている感じ。
↓
却下
↓
ならBG2色だな。
↓
「出産の殻」使いたいし「Nic Fit」だな!
てな感じでまたまた仕事中に構成を考えてみました。
そして雛形が完成。
【クリーチャー 21枚】
死儀礼のシャーマン×4
老練の探求者×2
台所の嫌がらせ屋×2
永遠の証人×2
花の壁×1
門を這う蔦×1
シルヴォクののけ者、メリーラ×2
臓物の予言者×1
残忍なレッドキャップ×1
変幻の大男×1
ファイレクシアの変形者×1
血の贈与の悪魔×1
錯乱した隠遁者×1
クァーサルの群れ魔道士×1
【インスタント・ソーサリー 8枚】
陰謀団式療法×4
突然の衰微×4
【エンチャント・アーティファクト 7枚】
師範の占い独楽×2
出産の殻×2
破滅的な行為×2
繰り返す悪夢×1
【プレインズウォーカー 2枚】
ヴェールのリリアナ×2
【土地 22枚】
森×4
沼×2
Bayou×4
湿地の干潟×4
新緑の地下墓地×4
不毛の大地×4
【サイドボード 15枚】
未作成。
赤字はRtRカード。
青字はお試し枠。
んで、回しててしばらくして気付いたのが・・・・。
「クァーサルの群れ魔道士」が入ってる・・・・・。
「出産の殻」経由ならもってこれるけど、素出しできねぇ!
まぁ冗談はさておき、
まず「死儀礼のシャーマン」。
試行回数は少ないながら、
レガシー環境ではフェッチランドや不毛が蔓延していることもあり、マナ・ブーストとしてはほぼ問題ないと思われる。
ただし、上記のカードが墓地になかった場合は当然単なる1/2のクリーチャー。その状態ではラノワールのエルフにも劣る。
単純なマナ・ブーストにもならない。
墓地に土地さえあれば好きな色マナが出せ、最序盤じゃなく後半に引いたとして腐らない・腐りににくいのは利点かもしれないけど、「後半引いて~」と言われるとパワー不足な気がする。
それでも従来のマナ・クリーチャーと比べると優秀なのは間違いないか。
並ぶと黒い方の能力は間違いなく強い。
次に「突然の衰微」。
単純に弱いわけがない。
BG2色で使ってみると優秀な除去、でも「精神を刻む者、ジェイス」が場に出ているときの無力感はハンパない。
ただ仮にWをタッチするとなると「剣を鍬に」に差し替える可能性があると思った。
Wをタッチすれば「名誉回復」もあるので、「大渦の脈動」も加えて選択が困るところ。
しばらくはこの手の除去と比べられるんだろうなー。
「突然の衰微」は生き残れるんだろうか?
正直「このデッキにいる?」って感じだった。
最後に「門を這う蔦」。
このデッキには「強い。」の一言。
「死儀礼のシャーマン」と「門を這う蔦」があれば「老練の探求者」は必要なさそう。
「老練の探求者」と比べるとPIGとCIPという明らかな違いがあるので今後の調整によるところになりそう。
最初にスポイラーで見たときも思ったけどコモンにしてはやっぱり強いという印象。
数回回して見た感じ、「出産の殻」でテンポよくサイズアップしていけたら当たり前だけど強い。
「無限頑強」を組み込んでみたけど微妙だったので、「各種タイタン」とかもっとシナジーを持ったクリーチャーを入れるべきだと思った。
「クァーサル」はもちろん「血と贈与の悪魔」もギャグなので抜くとして、
「門を這う蔦」「錯乱した隠遁者」「ファイレクシアの変形者」引き続き採用。
「無限頑強」の面々を抜いたとしてあと7枚?「老練の探求者」も抜けるかもだから9枚か?
出来るだけBG2色でいきたかったけど、BGWになりそうですね。
「アカデミーの学長」「太陽のタイタン」「剣を鍬に」は強いし、サイドボードも充実しそうだし。
あとは「出産の殻」引かないと弱いので1枚追加したいところですね。
まぁ3色だといろいろ出来るので考えるのは楽しいです。
問題は・・・・・。
「出産の殻」を対処されたら何もできないってことだな!
まぁ他にも問題は山積みなんですけど・・・・。
デッキ構成考えるのは楽しいけど、対処されやすかったり電波感がハンパないのも問題ですねー。
まぁそんなところで。
でわでわ。
だって秋だもん!!
どうもこんにちわ!juniorです!
久々の更新です。
タイトルにもありますが、RtRも発売されたので新しいカードも使いつつ今まであまり使ったことがなかったデッキと突き詰めていきたいと思う今日この頃です。
何ヶ月周期かで来るいつものアレです。はい。
まぁそんなわけで
「死儀礼のシャーマン」と「突然の衰微」がBGカラーだし使いたいと思いました。
ただ、
BUGカラーはbeeくんが作ってて、もうある程度できている感じ。
↓
却下
↓
ならBG2色だな。
↓
「出産の殻」使いたいし「Nic Fit」だな!
てな感じでまたまた
そして雛形が完成。
【クリーチャー 21枚】
死儀礼のシャーマン×4
老練の探求者×2
台所の嫌がらせ屋×2
永遠の証人×2
花の壁×1
門を這う蔦×1
シルヴォクののけ者、メリーラ×2
臓物の予言者×1
残忍なレッドキャップ×1
変幻の大男×1
ファイレクシアの変形者×1
血の贈与の悪魔×1
錯乱した隠遁者×1
クァーサルの群れ魔道士×1
【インスタント・ソーサリー 8枚】
陰謀団式療法×4
突然の衰微×4
【エンチャント・アーティファクト 7枚】
師範の占い独楽×2
出産の殻×2
破滅的な行為×2
繰り返す悪夢×1
【プレインズウォーカー 2枚】
ヴェールのリリアナ×2
【土地 22枚】
森×4
沼×2
Bayou×4
湿地の干潟×4
新緑の地下墓地×4
不毛の大地×4
【サイドボード 15枚】
未作成。
赤字はRtRカード。
青字はお試し枠。
んで、回しててしばらくして気付いたのが・・・・。
「クァーサルの群れ魔道士」が入ってる・・・・・。
「出産の殻」経由ならもってこれるけど、素出しできねぇ!
まぁ冗談はさておき、
まず「死儀礼のシャーマン」。
試行回数は少ないながら、
レガシー環境ではフェッチランドや不毛が蔓延していることもあり、マナ・ブーストとしてはほぼ問題ないと思われる。
ただし、上記のカードが墓地になかった場合は当然単なる1/2のクリーチャー。その状態ではラノワールのエルフにも劣る。
単純なマナ・ブーストにもならない。
墓地に土地さえあれば好きな色マナが出せ、最序盤じゃなく後半に引いたとして腐らない・腐りににくいのは利点かもしれないけど、「後半引いて~」と言われるとパワー不足な気がする。
それでも従来のマナ・クリーチャーと比べると優秀なのは間違いないか。
並ぶと黒い方の能力は間違いなく強い。
次に「突然の衰微」。
単純に弱いわけがない。
BG2色で使ってみると優秀な除去、でも「精神を刻む者、ジェイス」が場に出ているときの無力感はハンパない。
ただ仮にWをタッチするとなると「剣を鍬に」に差し替える可能性があると思った。
Wをタッチすれば「名誉回復」もあるので、「大渦の脈動」も加えて選択が困るところ。
しばらくはこの手の除去と比べられるんだろうなー。
「突然の衰微」は生き残れるんだろうか?
正直「このデッキにいる?」って感じだった。
最後に「門を這う蔦」。
このデッキには「強い。」の一言。
「死儀礼のシャーマン」と「門を這う蔦」があれば「老練の探求者」は必要なさそう。
「老練の探求者」と比べるとPIGとCIPという明らかな違いがあるので今後の調整によるところになりそう。
最初にスポイラーで見たときも思ったけどコモンにしてはやっぱり強いという印象。
数回回して見た感じ、「出産の殻」でテンポよくサイズアップしていけたら当たり前だけど強い。
「無限頑強」を組み込んでみたけど微妙だったので、「各種タイタン」とかもっとシナジーを持ったクリーチャーを入れるべきだと思った。
「クァーサル」はもちろん「血と贈与の悪魔」もギャグなので抜くとして、
「門を這う蔦」「錯乱した隠遁者」「ファイレクシアの変形者」引き続き採用。
「無限頑強」の面々を抜いたとしてあと7枚?「老練の探求者」も抜けるかもだから9枚か?
出来るだけBG2色でいきたかったけど、BGWになりそうですね。
「アカデミーの学長」「太陽のタイタン」「剣を鍬に」は強いし、サイドボードも充実しそうだし。
あとは「出産の殻」引かないと弱いので1枚追加したいところですね。
まぁ3色だといろいろ出来るので考えるのは楽しいです。
問題は・・・・・。
「出産の殻」を対処されたら何もできないってことだな!
まぁ他にも問題は山積みなんですけど・・・・。
デッキ構成考えるのは楽しいけど、対処されやすかったり電波感がハンパないのも問題ですねー。
まぁそんなところで。
でわでわ。
「突然の衰微の使用感」と「行い」
2012年10月1日 MTG コメント (3)「日頃の行い」ってどうやったら良くなるんですか???
っていうかどんな行いが「良い行い」なんですか????
どうもこんにちわ!juniorです!
10月5日には「ラヴニカへの帰還」も発売されますし、この週末にはプレリもやってましたね。
オークションでも新しいカードの販売してますし手に入るということもあり、身内で「突然の衰微」をプロキシで使って試してました。
そこで、僕は使ってないので「使用感」じゃないですけど「使用された感」を書こうと思います。
まず僕のデッキではないのであまり内容は解りませんが、
「BUG続唱コントロール」と「BUGブレインズウォーカーコントロール?」の2種類のデッキで試されました。
サイドは作ってないとのことなのでメイン戦のみ。
僕が使ったデッキは、
「UBフェアリー」
「Zoo」
「カナスレ」
の3つ。
まず「UBフェアリー」に対して、
何にしてもカウンターを構えておきたいデッキなので、
2ターン目に「苦花」を貼って返しの相手の行動を「Will」でカウンター、こちらの3ターン目に「行き詰まり」で蓋をする。
ってパターンが強いパターンの1つだと思ってたんですが、「突然の衰微」が打ち消されないことでプランが崩れますよね?
BUGのカラーリング上、大抵は手札破壊も入っているのでズタズタにされて、「タルモゴイフ」が着地しちゃうともうお手上げです。
「苦花」が破壊されちゃうと「部族」と「エンチャント」が墓地に落ちちゃうから「タルモ」のサイズもあまり見ない「7/8」とになってます。
あと「ヴェールのリリアナ」を出してカウンター構えてても守れないのはヒドいですね。
正直うっとおしいです。
次に「Zoo」。
当然カウンターを搭載してないので、「打ち消せない」のは全く問題になりません。
青くないので「赤霊破」も関係ないですし。
問題は「インスタントのパーマネント破壊である」というところ。
「罰する火型」でない場合、デッキ内にあるのはほとんどがコスト3以下、入ってても「エルズペス」ぐらいじゃないでしょうか?
当然、呪禁持ちや被覆持ちはいないので問題なく破壊される訳で・・・・。
特に「タルモゴイフ」、「聖遺の騎士」など単体で大きいサイズをインスタントタイミングで壊されるのはツラいですし、除去としては間違いなく優秀ですね。
「Zoo」としては頭数で押していくしかないっぽいですね。
まぁ、展開しずぎると「破滅的な行為」が刺さるんですが・・・・。
最後に「カナスレ」です。
このデッキに関しては「僕のプレイングがどうなのか?」という疑惑もありますけどね。
「UBフェアリー」と同じような感じになるんですが、「本来なら打ち消しておきたい相手の妨害を打ち消せない」のが非常にツラい。
「フェアリー」よりそれが顕著かもしれません。
ただでさえクリーチャーの頭数が少ないデッキなので、「破滅的な行為」と合わされて勝ち手段が消えても不思議じゃない気が・・・・。
これは「至高の評決」もただ事ではないはずですね。
メイン戦だけなのでサイド戦もすればまた変わってくると思いますが。
結局、何が言いたいかと言うと。
「突然の衰微は強い」
ってことですねー。
使われてわかるこのウザさ。
レガシーの環境では「3マナ以下」という縛りも気にならないのかも知れませんね。
「瞬唱の魔道士」で使いまわされた時とか「ウゲー!」って感じでした。
コンボ以外の青いデッキを使う時は「突然の衰微」が入ってるデッキとやりたくないです。
何にせよ、クロックパーミッションは風当たりが強くなりそうです。
めちゃくちゃ使ってみたいのですぐにでも購入したいのですが、きっともう少し安くなってくれると思われるので様子見でしょうね。
そんなところでネタもないのでこの辺で。
「レガシーに影響しそうなカード達②」と「生き甲斐」
2012年9月26日 MTG コメント (2)
「生き甲斐」とは???
何の為に生きるのか?
その先には何があるのか?
考え出すとキリがないですね。
何しても、
これからはホールに行けばいつでも○っちゃん(あ○ちゃん)に会えるから安心だね☆
あ○ちゃん(○っちゃん)、喜んでくれるかなー?
フフフ☆
・・・・・次に会えるのは来月の給料日かな?
よーし、次の給料日までがんばるぞっっっ!っと。
んな訳あるかーい!
ダマサレテンジャネエヨ!
どうもこんにちわ!juniorです!
前回の続き。
http://sunnydrop.diarynote.jp/201209252320347659/
まずは、
【マルチカラー】
魔除けシリーズ。
中でも腐りにくくて強いと思われるセレズニアとイゼットをチョイス。
「強化」「除去」「増援」のセレズニアに対して、イゼットは「カウンター」「除去」「ドロー」。
どんな使われ方をするんでしょうかねー。
書いてきづいたんですが、神話レアなんですね!?
強いわけです。
6マナ5/5トランプルだと使われないレベルですが、都合5/5トランプルが2体になります。
色拘束もGW2色なら問題ないでしょうし、ゲームを決めれるレベルだと思います。
レガシーでは微妙かな?
!?
打ち消されない確定カウンター!?
コストは若干重いけど「超過」付き!!?
3マナがどう関係してくるかは別として荒らしそうな感じがします。
疑似的にですがモードが2つあるのでメインに採用しやすそうに見えるんですが、4マナのストーム対策ってどうなんですかね???
テキストなげぇ!!!!
「拘留の宝球」って出て来すぎ!
このカードについては「忘却の輪」と比べてのメリット・デメリットが色々と話題に挙がってますが今後どちらが使われるんでしょうか?
まぁ青入れてないデッキだと「忘却の輪」しか選択肢ないよねー。
もう何度か日記に書いてる話題(?)のカード。
でもたぶんレガシーは色の関係上そんなに使われないと思われる。
ただし、書いてあることはホントに強いので今後が楽しみですね。
もう少し値段が落ち着いてくれれば購入するんですが・・・。
このカードのお陰でジャンドとか現状であまり見かけないデッキが出てきてくれると面白いですね。
誰ですか?
こんなカードを作ったのは?
結構場が壊滅させられちゃうんじゃないんですか?
おそらく環境を変えてくれるであろうカード。
クロックパーミッションは涙目間違いなし!
「色拘束が強い」「4マナ」「再生できる」というデメリットが採用率に同関係してくるんでしょうか?
「終末」との絡みは?
【ハイブリッド】
この黒絡みでは珍しい1マナでいろんな能力をもっているクリーチャーです。
地味な強さがあるんじゃないでしょうか?
「緑の太陽の頂点」でもってこれる「Zoo」に、、、、と思ったんですが、黒の能力が使えてこそなのでボツですかね?
でも存在が墓地対策になっているのであながちボツでもないかも知れません。
コチラも以前日記に書きましたが、なかなかに面白いカードですね。
1マナ2/1とサイズも優秀ですが、能力がまた面白いです。
置換効果の墓地対策。
コストからしてもおそらく最序盤または次点で着地するので以降は墓地にインスタントとソーサリーは残りません。
除去耐性こそないですが「緑の太陽の頂点」でのシルバーバレット用に1枚差しでもすればメインでは絶望的な相性の「ドレッジ」や「ハイタイド」に有利がつきそうです。
「リアニメイト」とかにも有効なのかな?
4枚は採用できないでしょうが「Zoo」や「マーベリック」に問題なく投入できるカードですね。
他の方々のDNを眺めてると『呪い捕らえの下位互換』っていうのをよく見るカード。
部族恩恵を受けにくい「鳥」ではいくら飛行を持っていても微妙なようです。
白が絡んでいるので「Zoo」に、、、と考えていたんですがコレは使わなそうですね。
適当なインスタント呪文に「狼狽の嵐」を打って「ニヴメイガスの精霊」の餌にしたり5/6で殴ったりして使うと強いかも??、、、、、らしいです。
僕にはよくわかりませんが気になるカードです。
【アーティファクト・土地】
特にないようなので割愛。
ってな感じでやっぱマルチ&ハイブリッドは強いですねー!
あー、打つの疲れたー。
長々失礼しました。
何の為に生きるのか?
その先には何があるのか?
考え出すとキリがないですね。
何しても、
これからはホールに行けばいつでも○っちゃん(あ○ちゃん)に会えるから安心だね☆
あ○ちゃん(○っちゃん)、喜んでくれるかなー?
フフフ☆
・・・・・次に会えるのは来月の給料日かな?
よーし、次の給料日までがんばるぞっっっ!っと。
んな訳あるかーい!
ダマサレテンジャネエヨ!
どうもこんにちわ!juniorです!
前回の続き。
http://sunnydrop.diarynote.jp/201209252320347659/
まずは、
【マルチカラー】
セレズニアの魔除け (緑)(白)
インスタント アンコモン
以下の3つから1つを選ぶ。
「クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+2/+2の修正を受けるとともにトランプルを得る。」
「パワー5以上のクリーチャー1体を対象とし、それを追放する。」
「警戒を持つ白の2/2の騎士・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。」
イゼットの魔除け (青)(赤)
インスタント アンコモン
以下の3つから1つを選ぶ。
「クリーチャーでない呪文1つを対象とする。そのコントローラーが(2)を支払わないかぎり、それを打ち消す。」
「クリーチャー1体を対象とする。イゼットの魔除けはそれに2点のダメージを与える。」
「カードを2枚引き、その後カードを2枚捨てる。」
魔除けシリーズ。
中でも腐りにくくて強いと思われるセレズニアとイゼットをチョイス。
「強化」「除去」「増援」のセレズニアに対して、イゼットは「カウンター」「除去」「ドロー」。
どんな使われ方をするんでしょうかねー。
大軍のワーム (2)(白)(白)(緑)(緑)
クリーチャーーワーム 神話レア
トランプル
大軍のワームが戦場に出たとき、トランプルを持つ緑の5/5ワーム・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
5/5
書いてきづいたんですが、神話レアなんですね!?
強いわけです。
6マナ5/5トランプルだと使われないレベルですが、都合5/5トランプルが2体になります。
色拘束もGW2色なら問題ないでしょうし、ゲームを決めれるレベルだと思います。
レガシーでは微妙かな?
対抗変転 (青)(青)(赤)
インスタント レア
対抗変転は呪文や能力によって打ち消されない。
あなたがコントロールしていない呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
超過(1)(青)(青)(赤)(あなたはこの呪文をその超過コストで唱えてもよい。そうした場合、あなたがコントロールしていない各呪文をそれぞれ打ち消す。
!?
打ち消されない確定カウンター!?
コストは若干重いけど「超過」付き!!?
3マナがどう関係してくるかは別として荒らしそうな感じがします。
疑似的にですがモードが2つあるのでメインに採用しやすそうに見えるんですが、4マナのストーム対策ってどうなんですかね???
拘留の宝球 (1)(白)(青)
エンチャント レア
拘留の宝球が戦場に出たとき、拘留の宝球という名前でなく土地でないパーマネント1つを対象とする。あなたはそのパーマネントとそのパーマネントと同じ名前を持つ他のすべてのパーマネントを追放してもよい。
拘留の宝球が戦場を離れたとき、その追放されたカードをオーナーのコントロールの下で戦場に戻す。
テキストなげぇ!!!!
「拘留の宝球」って出て来すぎ!
このカードについては「忘却の輪」と比べてのメリット・デメリットが色々と話題に挙がってますが今後どちらが使われるんでしょうか?
まぁ青入れてないデッキだと「忘却の輪」しか選択肢ないよねー。
突然の衰微 (黒)(緑)
インスタント レア
突然の衰微は呪文や能力によって打ち消されない。
点数で見たマナ・コストが3以下の土地でないパーマネント1つを対象とし、それを破壊する。
もう何度か日記に書いてる話題(?)のカード。
でもたぶんレガシーは色の関係上そんなに使われないと思われる。
ただし、書いてあることはホントに強いので今後が楽しみですね。
もう少し値段が落ち着いてくれれば購入するんですが・・・。
このカードのお陰でジャンドとか現状であまり見かけないデッキが出てきてくれると面白いですね。
イゼットの静電術師 (1)(青)(赤)
クリーチャーー人間・ウィザード
瞬速
速攻
(T):クリーチャー1体を対象とする。イゼットの静電術師は、それ、およびそれと同じ名前を持つ他の各クリーチャーにそれぞれ1点のダメージを与える。
0/3
誰ですか?
こんなカードを作ったのは?
結構場が壊滅させられちゃうんじゃないんですか?
至高の評決 (1)(白)(白)(青)
ソーサリー レア
至高の評決は呪文や能力によって打ち消されない。
すべてのクリーチャーを破壊する。
おそらく環境を変えてくれるであろうカード。
クロックパーミッションは涙目間違いなし!
「色拘束が強い」「4マナ」「再生できる」というデメリットが採用率に同関係してくるんでしょうか?
「終末」との絡みは?
【ハイブリッド】
死儀礼のシャーマン (黒/緑)
クリーチャーーエルフ・シャーマン
(T):いずれかの墓地にある土地カード1枚を対象とし、それを追放する。あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。
(黒)(T):いずれかの墓地にあるインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を対象とし、それを追放する。各対戦相手はそれぞれ2点のライフを失う。
(緑)(T)::いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを追放する。あなたは2点のライフを得る。
1/2
この黒絡みでは珍しい1マナでいろんな能力をもっているクリーチャーです。
地味な強さがあるんじゃないでしょうか?
「緑の太陽の頂点」でもってこれる「Zoo」に、、、、と思ったんですが、黒の能力が使えてこそなのでボツですかね?
でも存在が墓地対策になっているのであながちボツでもないかも知れません。
ドライアドの闘士 (緑/白)
クリーチャーードライアド・兵士 アンコモン
インスタント・カードかソーサリー・カードがいずれかの領域からいずれかの墓地に置かれる場合、代わりにそれを追放する。
2/1
コチラも以前日記に書きましたが、なかなかに面白いカードですね。
1マナ2/1とサイズも優秀ですが、能力がまた面白いです。
置換効果の墓地対策。
コストからしてもおそらく最序盤または次点で着地するので以降は墓地にインスタントとソーサリーは残りません。
除去耐性こそないですが「緑の太陽の頂点」でのシルバーバレット用に1枚差しでもすればメインでは絶望的な相性の「ドレッジ」や「ハイタイド」に有利がつきそうです。
「リアニメイト」とかにも有効なのかな?
4枚は採用できないでしょうが「Zoo」や「マーベリック」に問題なく投入できるカードですね。
審判官の使い魔 (白/青)
クリーチャーー鳥 アンコモン
飛行
審判官の使い魔を生け贄に捧げる:
インスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを対象とする。それのコントローラーが①を支払わないかぎり、それを打ち消す。
1/1
他の方々のDNを眺めてると『呪い捕らえの下位互換』っていうのをよく見るカード。
部族恩恵を受けにくい「鳥」ではいくら飛行を持っていても微妙なようです。
白が絡んでいるので「Zoo」に、、、と考えていたんですがコレは使わなそうですね。
ニヴメイガスの精霊 (青/赤)
クリーチャーーエレメンタル レア
あなたがコントロールするインスタント呪文かソーサリー呪文を1つ追放する:
ニヴメイガスの精霊の上に+1/+1カウンターを2個置く。(その呪文が解決されることはない。)
1/2
適当なインスタント呪文に「狼狽の嵐」を打って「ニヴメイガスの精霊」の餌にしたり5/6で殴ったりして使うと強いかも??、、、、、らしいです。
僕にはよくわかりませんが気になるカードです。
【アーティファクト・土地】
特にないようなので割愛。
ってな感じでやっぱマルチ&ハイブリッドは強いですねー!
あー、打つの疲れたー。
長々失礼しました。
「RtRフルスポイラー」と「レガシーに影響しそうなカード達①」
2012年9月25日 MTG コメント (6)さすがに9月末、さすがに涼しいです。
季節の変わり目ということで体調を崩している方が多いですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
どうもこんにちわ!juniorです!
いよいよ今週末にはプレリということで、公式でフルスポイラーが出てました。
まぁプレリにはあんまり興味ないんですがね。
すぐにでもレガシーで使われそうだったり個人的に気になるカードは、、、、、。
【白】
安らかなる眠り (1)(白)
エンチャント レア
~が戦場に出たとき、すべての墓地にあるすべてのカードを追放する。
カードかトークンがいずれかの領域からいずれかの墓地に置かれる場合、代わりにそれを追放する。
まぁ普通に強いですよね。
効果の範囲が大きいのにわずか2マナ、CIPと常在型能力を持つ墓地対策。
レガシーで墓地を使うデッキにとって貼られると投了もの。
しかも安定の「置換効果」です。
「虚空の力線」はダブルシンボルの4マナに対してコチラはシングルシンボルの2マナ。
今までは「ヘルムヴォイド」が黒でやってたのを白でもできるようになるし、前者はゲーム開始時に場に出せる能力があったとは言うもののそのコストの軽さから今後は後者が優先されそうな気がしないでもないです。
万能な色でもあるし、なんといっても「悟りの教示者」があるので白でやった方が「ヘルムヴォイド」はやりやすいかも知れませんね。
もちろん「ヘルムヴォイド」だけでなく、置物ではあるもののコレ1枚で積んでしまうデッキが多いので色んなデッキでみかけそうです。
いやー、墓地ってイジメられますねー。
当たり前かもですが新しいセットが出るたびに対策されていってます。
【青】
サイクロンの裂け目 (1)(青)
インスタント レア
あなたがコントロールしていない土地でないパーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
超過(6)(青)(あなたはこの呪文をその超過コストで唱えてもよい。そうした場合、あなたがコントロールしていない土地でない各パーマネントをそれぞれオーナーの手札に戻す。)
大振りなカードです。
もちろん「超過」で唱えた場合です。はい。
「激動」を思い出させる効果ですが、コチラの場合は相手だけ、さらにインスタント。
しかしながら土地は戻らない・・・・っと。
「壊滅的大潮」と比較すると、効果が相手だけなのがメリットでコストが7マナと重いのがデメリットですね。
それ以前に「奇跡」をもっている方が強く見えてくるのは僕だけですかね???
「超過」じゃない能力もあるので腐りにくいとは思うのですが、レガシーでは使われるのでしょうか?
「壊滅的大潮」「サイクロンの裂け目」とこの手のカードが2種類でたのでワンチャンありそうなんですが、「激動」が使われてないのでダメっぽいですよね。
スタンでは使われそうですが。
フェアリーの騙し屋 (青)
クリーチャーーフェアリー・ならず者 アンコモン
飛行
フェアリーの騙し屋が戦場に出たとき、あなたがコントロールする他のクリーチャー1体をオーナーの手札に戻さない限り、これを生け贄に捧げる。
2/1
以前日記に書いた待望のフェアリー。
http://sunnydrop.diarynote.jp/201209112321575048/
『CIPで「呪文づまりのスプライト(以下、SSS)」や「ヴェンディリオン三人衆」を戻して悪いことできる』と喜んでいましたが、言ってみれば『それだけ』だったっぽいです。
1マナなのは嬉しいことですが、当然ながらCIPのお陰で1ターン目にプレイできません。
その流れで序盤はほぼ腐り4枚投入が難しくなります・・・・。
やっていることは「激浪の研究室」と一緒です。
ちょっと考えれば解ることなのに喜んでしまいました・・・。
しかしCIPで「SSS」などを再利用でき、自身は2/1飛行でクロックを刻んでいけるので強いと思うんですけどねー。
何度考えても4枚投入はきびしいですが・・・・。
「瞬唱の魔道士」を戻したりやっぱり悪いことはできそうです。
まぁせっかくの「新フェアリー」なのでとりあえず購入して試したいと思います。
【黒】
冒涜の悪魔 (2)(黒)(黒)
クリーチャーーデーモン レア
飛行
各戦闘の開始時に、どの対戦相手でもクリーチャー1体を生け贄に捧げてもよい。いずれかのプレイヤーがそうした場合、冒涜の悪魔をタップし、これの上に+1/+1カウンターを1個置く。
6/6
コレも以前日記に書きましたね。
あまり長々とは語れませんが、フィニッシャーとしては十分なサイズです。
それこそ「デーモンストンピィ」なんか良いんじゃないんでしょうか???
金切り声の苦悶 (黒)
エンチャント アンコモン
各対戦相手のアップキープの開始時に、そのプレイヤーの手札にあるカードが1枚以下の場合、そのプレイヤーは3点のライフを失う。
見てすぐに「えっ?強くね?」って思いました。
手札破壊とマッチしてますし、わずか1マナです。
「POX」とかに採用すれば相手を足止めしているだけで勝てるのではないでしょうか?
ただ、できればほぼ毎ターン相手の手札を「0or1」に固定しておきたいので工夫が必要でしょう。
コレも使うかどうかはわかりませんが購入したいです。
【赤】
どぶ潜み (2)(赤)
クリーチャーーゴブリン・シャーマン アンコモン
あなたがインスタント呪文かソーサリー呪文を1つ唱えるたび、どぶ潜みは各対戦相手にそれぞれ2点のダメージを与える。
2/2
強いんじゃないかと思われるカード。
はたしてどんな使われ方をするのか気になります。
ってか使われるのか????
EDHで強くねーか?
【緑】
門を這う蔦 (1)(緑)
クリーチャーー植物 コモン
防衛
門を這う蔦が戦場に出たとき、あなたはあなたのライブラリーから基本土地カードか門カードを1枚探してもよい。そうしたなら、それを公開してあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。
0/2
「門」が何なのかはよくわかりませんが、CIPで基本土地をサーチできるのは決して弱くないです。
普通にアド取れてますし、可能性を感じるカードです。
巨大化 (緑)
インスタント コモン
クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで+3/+3の修正を受ける。
説明不要。
これぞ男のロマンでしょう!!!
個人的にはイラストがあんまり巨大化っぽくない気がする。(※画像3参照)
世界棘のワーム (8)(緑)(緑)(緑)
クリーチャーーワーム 神話レア
トランプル
世界棘のワームが死亡したとき、トランプルを持つ緑の5/5のワーム・クリーチャー・トークンを3体戦場に出す。
世界棘のワームがいずれかの領域から墓地に置かれたとき、これをオーナーのライブラリーに加えて切り直す。
15/15
これぞ緑の神話レアって感じです!
コレも前に日記に書きましたけど、
レガシーで使うとなれば、
・「インスタントの釣り竿」で釣る
・「騙し討ち」で強襲
・「実物提示教育」(または、全知経由)で出す
・「自然の秩序」で出す
ってところでしょうか?
11マナなので大量マナから素出しもできなくはないと思いますが、上記の4つが楽だと思います。
「積み」の状況に一番近いのは「騙し討ち」ですかね。
5/5トランプルのワーム3体は簡単には対処できないでしょうから。
この際、本体に「剣を鍬に」は知らなかったことにしときましょう。
長くなりそうなので、とりあえず単色のみを挙げてみました。
やっぱりマルチ・ハイブリッドに比べて弱く感じますね。
ですが基本セットM13に比べればかなり豊作なセットだと思います。
でわ、今回はこの辺で。
涼しくなったことはなったけど、また昼間暑くなってきてね?
どうもこんにちわ!juniorです!
タイトル通りなんですが、HOTへ突撃してきました!
僕たちはサイドイベントのレガシーへの参加だったんですが、スタンダートの方はなんと参加者50名だとか。
人が多いのなんのって。
そんな訳で簡易結果。
参加された方々お疲れさまでした。対戦して頂いた方々はありがとうございました。
ごーやんさんは優勝おめでとう!
デッキ分布も書き書きたかったけど、メモる暇がなかった・・・・。
【考察】
「HOTはコンボの巣窟!」って決めつけて臨んだけど、全然そんなことなかった。
決めつけ良くない。
デッキ分布メモれなかったら正確じゃないけどコンボデッキは24人中6~7人くらい?結構多いか?
「Pit Cycle」の感想としては、当たり前だけど墓地対策に弱いこと。
G1は勝って、G2で相手の対策を確認して、G3ではそれを対策して臨むつもりがG2の時点で確認できなかった墓地対策をG3にくらっちゃう。
G3でくらっちゃうともうお手上げでしたね。
その辺も加味したプレイングも必要だし、サイドのIN→OUTもヌルいっすわ。
普段から実戦を想定することが大切だとわかりました・・・・。
コンボはサイド後からが難しいわー。って感じでした。
後はなんといっても、
マ・リ・ガ・ン多い!
でもダブマリとかからの方が早く倒してるから不思議です。
結果はさておき、「Pit Cycle」はある程度まとまっているので次は依然としてオワコン臭がしている「Zoo」辺りを調整しようと思ったりしてます。
もうすぐ「ラヴニカへの回帰」も発売されるので新しいカードも使ってみたいし。
そんなこんなで。
でわ。
どうもこんにちわ!juniorです!
タイトル通りなんですが、HOTへ突撃してきました!
僕たちはサイドイベントのレガシーへの参加だったんですが、スタンダートの方はなんと参加者50名だとか。
人が多いのなんのって。
そんな訳で簡易結果。
9/22 Hiroshima Open Tournamaent Vol.43
フォーマット:レガシー
参加者:24名
スイスドロー5回戦
デッキ:Pit Cycle
http://sunnydrop.diarynote.jp/201209232251216726/
1回戦:ハイタイド(Rommelくん) ××
G1:後手ダブマリ。「時のらせん」で神の7枚が来ればワンチャン(?)も神は光臨せず負け。
G2:先手ダブマリ。今度は単純に回らず負け。
2回戦:BUG続唱(leyくん) ○○
G1:先手ダブマリ。「ヒム」を打たれ釣り竿が墓地に行くも「有毒の蘇生」が残ったのであとは運用して茶番へ。
G2:後手ワンマリ。今度も「ヒム」を打たれるも、またも「有毒の蘇生」が残り、墓地対策引かれなかったこともあり勝ち。
3回戦:デッドガイ・エイル ○××
G1:先手ダブマリ。手札が神の5枚で2キル。
G2:後手。「大祖始の遺産」を置かれ運用出来ず。アーティファクト破壊も引かず負け。
G3:先手ワンマリ。今度は「大祖始の遺産」を破壊できるも、G2では見えなかった「外科的摘出」にわからされ負け。
4回戦:実物提示教育+全知 ○××
G1:後手ワンマリ。「Volcanic Island」をランドセットされるも相手のデッキは「ANT」と予想。ブッパで2キル。
G2:後手ワンマリ。「真髄の針」で「グリセルブランド」を刺され、若干のプレイミスもあり負け。
G3:先手ワンマリ。動こうとしたら「墓掘りの檻」を貼られる。アーティファクト破壊も引かず負け。
んで時間の関係もあってここでドロップ。
結果:1-3
わからされて来ました。
参加された方々お疲れさまでした。対戦して頂いた方々はありがとうございました。
ごーやんさんは優勝おめでとう!
デッキ分布も書き書きたかったけど、メモる暇がなかった・・・・。
【考察】
「HOTはコンボの巣窟!」って決めつけて臨んだけど、全然そんなことなかった。
決めつけ良くない。
デッキ分布メモれなかったら正確じゃないけどコンボデッキは24人中6~7人くらい?結構多いか?
「Pit Cycle」の感想としては、当たり前だけど墓地対策に弱いこと。
G1は勝って、G2で相手の対策を確認して、G3ではそれを対策して臨むつもりがG2の時点で確認できなかった墓地対策をG3にくらっちゃう。
G3でくらっちゃうともうお手上げでしたね。
その辺も加味したプレイングも必要だし、サイドのIN→OUTもヌルいっすわ。
普段から実戦を想定することが大切だとわかりました・・・・。
コンボはサイド後からが難しいわー。って感じでした。
後はなんといっても、
マ・リ・ガ・ン多い!
でもダブマリとかからの方が早く倒してるから不思議です。
結果はさておき、「Pit Cycle」はある程度まとまっているので次は依然としてオワコン臭がしている「Zoo」辺りを調整しようと思ったりしてます。
もうすぐ「ラヴニカへの回帰」も発売されるので新しいカードも使ってみたいし。
そんなこんなで。
でわ。
【メモ】Pit Cycle
2012年9月23日 MTG【クリーチャー 6枚】
グリセルブランド×4
引き裂かれし永劫、エムラクール×1
コーリスの子×1
【インスタント・ソーサリー 35枚】
強迫×4
納墓×4
暗黒の儀式×4
浅すぎる墓穴×4
魂の撃ち込み×4
ギャンブル×4
信仰なき物あさり×4
有毒の蘇生×4
御霊の復讐×2
苦悶の触手×1
【エンチャント・アーティファクト 4枚】
睡蓮の花びら×4
【土地 15枚】
沼×3
山×1
Badland×3
血染めのぬかるみ×4
新緑の地下墓地×4
【サイドボード 15枚】
暴露×4
防御の光網×3
要塞の計略×3
溶融×1
紅蓮地獄×1
暗黒破×1
破壊放題×2
グリセルブランド×4
引き裂かれし永劫、エムラクール×1
コーリスの子×1
【インスタント・ソーサリー 35枚】
強迫×4
納墓×4
暗黒の儀式×4
浅すぎる墓穴×4
魂の撃ち込み×4
ギャンブル×4
信仰なき物あさり×4
有毒の蘇生×4
御霊の復讐×2
苦悶の触手×1
【エンチャント・アーティファクト 4枚】
睡蓮の花びら×4
【土地 15枚】
沼×3
山×1
Badland×3
血染めのぬかるみ×4
新緑の地下墓地×4
【サイドボード 15枚】
暴露×4
防御の光網×3
要塞の計略×3
溶融×1
紅蓮地獄×1
暗黒破×1
破壊放題×2
「禁止改訂」と「変化」
2012年9月20日 MTG コメント (2)朝窓開きっぱで風邪ひきそうになりました・・・。
いくらなんでも急に涼しくなりすぎだろ!!!
どうもこんにちわ!juniorです!
本日禁止改訂が行われ、誰が呼んだか貴族のお遊戯ことヴィンテージでは「燃え立つ願い」が制限解除されたそうです。
そしてそして、我らがレガシーでは安定の『No Change』。
もちろん解禁もなし、一体「土地税」の解禁は何の意味があったんだ?
「グリセルブランド」が禁止にならなかったので「Pit Cycle」がお亡くなりにならなくて良かったのは確かなんですが、もうしばらく「Zoo」には厳しい時代が続くようです。
「実物提示教育」ぐらいBANしてくれると思ったんですけどねー。
どうやら「全知」の登場は「実物提示教育禁止のフラグ」ではなく、第一線級に押し上げる為の布石だったんですね。
何にしても『No Change』ということで、少なくともあと3ヶ月少々は今まで通りのカオスなレガシーが続くようです。
「ラヴニカへの回帰」が発売されればメタが動きそうですけどね。
「精神的つまづき」の様にとんでもなく環境を変えるようなカードはまだ見えていないように思いますが、「至高の評決」や「突然の衰微」なんかは現時点での相性差を逆転させれるくらいのカードな気がします。
「至高の評決」ではクロックパーミッションが涙目に、「突然の衰微」で「相殺」デッキが涙目に・・・。
劇的な変化はしなくても上記のようなデッキの数は減るでしょうね。
元来アンチ青だった僕としては青いデッキが少しでも減ってくれるのは有り難いことです。
「魂の洞窟」辺りから「相殺」はホントに風当たりが強いですね。
「魂の洞窟」は「部族デッキ」をはじめ、比較的見かけるのですが、「突然の衰微」については「黒緑」なので「魂の洞窟」程は使われないような気がしますけどねー。
まぁ打たれたらたまったもんじゃありませんがwww
「独楽+相殺」に関しては対コンボデッキ戦において無類の強さを誇るので全く使われなくなることはないように思います。
クロックパーミッションが減ればコンボデッキは増えるでしょうし。
「ラヴニカへの回帰」のブロックは多色環境なので、まだまだマルチやハイブリッドの強いカードが出てきそうですし、楽しみが尽きませんね!
まっ、この辺で。
でわ。
「禁止改正前夜」と「秋の訪れ」
2012年9月19日 MTG コメント (2)
いやいや、一気に涼しくなりましたね!
朝晩なんて寒いぐらいです!
いよいよ秋がやってきます。
どうもこんにちわ!juniorです!
22日のHOTへ向けて調整ということで、「Pit Cycle」は型がまとまりました。
あとはひたすら一人回しでしょうか?
まぁコレで出るかまだわかんないんですけどね。
調整段階でいろんなデッキを回したんですが、
いつぞやのSCG2位になっていたのを参考にした「Zoo」がいい感じだったのでこっちでの出場もあるかもです。
こっちはメイン・サイド共にもうちょっと練らないといけませんが・・・・・。
ぶっちゃけ「禁止改正」でどうなるかによるところなのでギリギリまでわかりません。
「グリセルブランド」が禁止になることも十分ありえそうなので・・・・。
一足先にEDHでは「禁止改訂」が発表されたようで、
【禁止】
・「原始のタイタン」
・「世界火」
【禁止解除】
・「夜の星、黒瘴」(ただしジェネラルとしては禁止)
ということらしいです。
「原始のタイタン」は仕方ないですね・・・、彼は暴れすぎました。
にしても「世界火」って・・・・。
レガシーはどうなるんでしょうねー。
何かの記事で
「現在のレガシー環境はバランスが取れている」
というのを見ました。
「バランスが取れている」つっても「SnT+全知」のあの動きはエグいと思いますけどねー!
MTGがどんどん簡単になっている感じがします。
でも以外と結果を残してなくて、もちろんレガシー選手権では「Sneak show」が優勝しましたが、SCGとかで結果を残しているのは、「石鍛冶系」や「UW奇跡」が多い気がします。
下馬評通り「実物提示教育」が禁止になるのか?
「実物提示教育」より「グリセルブランド」の方が禁止になるんじゃないのか?
それとも新たに「禁止解除」なのか?
はたまた「No Change」なのか?
どうなることやら。
「ラヴニカへの回帰」のスポイラーでは相変わらず強いカード達がどんどんUPされていってますし、話題の多い秋になりそうですね。
でわ、短いですが「前夜」ですのでこの辺で。
朝晩なんて寒いぐらいです!
いよいよ秋がやってきます。
どうもこんにちわ!juniorです!
22日のHOTへ向けて調整ということで、「Pit Cycle」は型がまとまりました。
あとはひたすら一人回しでしょうか?
まぁコレで出るかまだわかんないんですけどね。
調整段階でいろんなデッキを回したんですが、
いつぞやのSCG2位になっていたのを参考にした「Zoo」がいい感じだったのでこっちでの出場もあるかもです。
こっちはメイン・サイド共にもうちょっと練らないといけませんが・・・・・。
ぶっちゃけ「禁止改正」でどうなるかによるところなのでギリギリまでわかりません。
「グリセルブランド」が禁止になることも十分ありえそうなので・・・・。
一足先にEDHでは「禁止改訂」が発表されたようで、
【禁止】
・「原始のタイタン」
・「世界火」
【禁止解除】
・「夜の星、黒瘴」(ただしジェネラルとしては禁止)
ということらしいです。
「原始のタイタン」は仕方ないですね・・・、彼は暴れすぎました。
にしても「世界火」って・・・・。
レガシーはどうなるんでしょうねー。
何かの記事で
「現在のレガシー環境はバランスが取れている」
というのを見ました。
「バランスが取れている」つっても「SnT+全知」のあの動きはエグいと思いますけどねー!
MTGがどんどん簡単になっている感じがします。
でも以外と結果を残してなくて、もちろんレガシー選手権では「Sneak show」が優勝しましたが、SCGとかで結果を残しているのは、「石鍛冶系」や「UW奇跡」が多い気がします。
下馬評通り「実物提示教育」が禁止になるのか?
「実物提示教育」より「グリセルブランド」の方が禁止になるんじゃないのか?
それとも新たに「禁止解除」なのか?
はたまた「No Change」なのか?
どうなることやら。
「ラヴニカへの回帰」のスポイラーでは相変わらず強いカード達がどんどんUPされていってますし、話題の多い秋になりそうですね。
でわ、短いですが「前夜」ですのでこの辺で。
「待望のフェアリー」と「HOT」
2012年9月11日 MTG コメント (2)
いやー、夜はこんなに涼しいのになんで昼間はあんなに暑いんでしょうか?
昼間だからだよ!!
どうもこんにちわ!juniorです!
サッカーのイラク戦も終わったのでスポイラーを見ようと思い眺めていたら衝撃を受けました。
待ってました。
なんて素晴らしいCIP能力!
いつだったかボヤいた「こんなクリーチャーあったらいいなー」ってのが出ちゃいました。
「呪文づまりのスプライト」や「ヴェンディリオン三人衆」を手札に戻して再利用できちゃう素晴らしいカードですね!
さすがに「瞬速」まではもっていないものの、そんな問題は「霊気の薬瓶(以下、バイアル)」を使えば解決しますしね!「バイアル」手放さなくてホント良かったです。
とにかく可能性がビンビン伝わってきます!
ただ、今作っている「UBフェアリー」に採用するとなると少し違った構成になりそうですねー。
単純にクロックが増える訳だし、コレはまさかの「苦花」不採用ですかね!?
いっそ黒もいらない?
むしろ「UBフェアリー」とは別物として考えたほうが良さそうですね。
考えてみると「バイアル」も採用するし、「マーフォーク」的な動きをするデッキになりそうです。
実際に手に入れてからのお楽しみですね☆
何にしても異常にテンションが上がってしまいましたし、また欲しいカードが増えちゃいました。
もう一つ今回UPされていたものの中で「おっ!」と思ったのが、
書いてるうちに気付いたんですが、「呪文を~」って書いてあります・・・・。
・・・・・・・。
パッと旨い使い方思い浮かばないんですが、「ものすごいコンボ臭」がします。
僕の直感がそう言っています。
僕の頭では「自分で貯めたストームを自分で追放してパンプアップさせる」方法しか思いつきませんでした。
・・・・・・。
何に対して「おっ!」と思ったんでしょうか?
・・・・。
でもやっぱり「コンボ臭」がします。
香ばしいです。
HOTのお話。
22日(土)にあるHOT(Hiroshima Open Tournament)に出れそうな気がしてきたので出場するデッキを絞ろうかと思っている今日この頃です。
[候補1:Zoo]
一番丸そうな選択。
罰する火型or非罰する火型かはHOTにいそうなデッキを考えてから検討。
でも「HOTのイメージ=コンボデッキの巣窟」なので使う理由がない?
つーか最近回してない。
[候補2:UBフェアリー]
器用貧乏なデッキなので当たり運次第では上位にいけると思われるデッキ。
ただしコンボには相性が良いものの「部族」「石鍛冶系」など普通に居そうなデッキに不利なのが気になる。
つーか最近回してない。
[候補3:カナスレ]
デッキの強さはピカイチだし、コンボに強く「石鍛冶系」にも強い。
一番上位にいけそうだけど、試行回数が絶対的に足りないと言う不安が・・・・。
[候補4:Pit Cycle]
夏の新作。最近一番回してるデッキ。
コンボなので1人回しができるのがいいですね。
いろんなものを参考にしているものの黒が絡んでいることもあってとても愛着があります。
ただ最近Bee氏にわからされている のでなんか微妙。
他にも選択肢としては「デッドガイ」と「ロック」とかあるけども多分この4つの中のどれかになると思われる。
まぁこれから何度か調整できると思うのでそれから決めますかねー。
そんな訳で眠いのでこの辺で。
でわ。
昼間だからだよ!!
どうもこんにちわ!juniorです!
サッカーのイラク戦も終わったのでスポイラーを見ようと思い眺めていたら衝撃を受けました。
フェアリーの騙し屋 (青)
クリーチャーーフェアリー・ならず者 アンコモン
飛行
フェアリーの騙し屋が戦場に出たとき、あなたがコントロールする他のクリーチャー1体をオーナーの手札に戻さない限り、これを生け贄に捧げる。
2/1
待ってました。
なんて素晴らしいCIP能力!
いつだったかボヤいた「こんなクリーチャーあったらいいなー」ってのが出ちゃいました。
「呪文づまりのスプライト」や「ヴェンディリオン三人衆」を手札に戻して再利用できちゃう素晴らしいカードですね!
さすがに「瞬速」まではもっていないものの、そんな問題は「霊気の薬瓶(以下、バイアル)」を使えば解決しますしね!「バイアル」手放さなくてホント良かったです。
とにかく可能性がビンビン伝わってきます!
ただ、今作っている「UBフェアリー」に採用するとなると少し違った構成になりそうですねー。
単純にクロックが増える訳だし、コレはまさかの「苦花」不採用ですかね!?
いっそ黒もいらない?
むしろ「UBフェアリー」とは別物として考えたほうが良さそうですね。
考えてみると「バイアル」も採用するし、「マーフォーク」的な動きをするデッキになりそうです。
実際に手に入れてからのお楽しみですね☆
何にしても異常にテンションが上がってしまいましたし、また欲しいカードが増えちゃいました。
もう一つ今回UPされていたものの中で「おっ!」と思ったのが、
ニヴメイガスの精霊 (青/赤)
クリーチャーーエレメンタル レア
あなたがコントロールするインスタント呪文かソーサリー呪文を1つ追放する:
ニヴメイガスの精霊の上に+1/+1カウンターを2個置く。(その呪文が解決されることはない。)
1/2
書いてるうちに気付いたんですが、「呪文を~」って書いてあります・・・・。
・・・・・・・。
パッと旨い使い方思い浮かばないんですが、「ものすごいコンボ臭」がします。
僕の直感がそう言っています。
僕の頭では「自分で貯めたストームを自分で追放してパンプアップさせる」方法しか思いつきませんでした。
・・・・・・。
何に対して「おっ!」と思ったんでしょうか?
・・・・。
でもやっぱり「コンボ臭」がします。
香ばしいです。
HOTのお話。
22日(土)にあるHOT(Hiroshima Open Tournament)に出れそうな気がしてきたので出場するデッキを絞ろうかと思っている今日この頃です。
[候補1:Zoo]
一番丸そうな選択。
罰する火型or非罰する火型かはHOTにいそうなデッキを考えてから検討。
でも「HOTのイメージ=コンボデッキの巣窟」なので使う理由がない?
つーか最近回してない。
[候補2:UBフェアリー]
器用貧乏なデッキなので当たり運次第では上位にいけると思われるデッキ。
ただしコンボには相性が良いものの「部族」「石鍛冶系」など普通に居そうなデッキに不利なのが気になる。
つーか最近回してない。
[候補3:カナスレ]
デッキの強さはピカイチだし、コンボに強く「石鍛冶系」にも強い。
一番上位にいけそうだけど、試行回数が絶対的に足りないと言う不安が・・・・。
[候補4:Pit Cycle]
夏の新作。最近一番回してるデッキ。
コンボなので1人回しができるのがいいですね。
いろんなものを参考にしているものの黒が絡んでいることもあってとても愛着があります。
ただ最近Bee氏にわからされている のでなんか微妙。
他にも選択肢としては「デッドガイ」と「ロック」とかあるけども多分この4つの中のどれかになると思われる。
まぁこれから何度か調整できると思うのでそれから決めますかねー。
そんな訳で眠いのでこの辺で。
でわ。
「疾風の王」と「RtR②」
2012年9月10日 MTG
画像は個人的にツボなネタです。
わからない人多いでしょうね・・・・。
渋すぎます、ロマンを感じます。
マ○ジンで連載中には立ち読みしながら、ぶったまげたもんです。
改めて読み返してみてこのネタが一番かと思います。
どうもこんにちわ!juniorです!
「ラヴニカへの回帰」でまたまたおもしろそうなカードがUPされてました。
どうなんでしょう?
僕はぱっと見強いと思いました。
まずサイズが4マナ6/6飛行であり、それ相応のデメリット能力かと思いきや完全にデメリットといえない能力じゃないですかね?
まぁレガシーで4マナのフィニッシャーの時点で使われにくそうなので今後の動向を見守ろうとおもいますが・・・。
ただ個人的には、ちょっと話が逸れる気がしますが「迫害の深淵者」と合わせて「黒単デーモンストンピィ」を構築できる日も遠くないですな!
UPされてたのでついでに抜粋。
打ち消されないシリーズです。
3マナ4/4+手札破壊に耐性があります。
3マナ4/4打ち消されないは強いですが、あくまで個人的に意見としては、、、、「中途ハンパ」だと思います。
青を殴り倒すのならサイズは十分ですが、その役割としてはすでに「最後のトロール、スラーン」がいますし。「スラーン」は再生もできますし、呪禁ですからどちらが優れているかは明白。
「突然の衰弱」の話。
どうやら相殺使いはかなりの落ち込みを見せていますね。
どこかのDNにも書いてあった気がしますが、「魂の洞窟」からの流れ的な部分で最近風当たりが強いのでしょうがないのでしょうが、、、、、。
投入できるデッキをパッと思いつくところで挙げてみると、
・「チームアメリカ」
・「ディードスティル」
・「エヴァグリーン」
・「ジャンド」
・「ロック」
といったところでしょうか?
BGというカラーリング自体が最近あまり強化されていなかったので(ロックは未練ある魂やサリアが出ましたが)底上げの為に強化されても異論はないところ。
これで「ジャンド」をレガシーでも上位で見掛けるようになるんでしょうか?
「チームアメリカ」にとっては、色拘束さえ解決できれば願ってもないカードだと思います。
ただ構成を考えてみると、どんどん青が薄くなっていくので採用は間違いないにしても微調整が必要でしょうね。
結局現時点だけで見ても欲しいカードがちらほら。
またお金がいりそうですねー。
でわ、今回はこの辺で。
わからない人多いでしょうね・・・・。
渋すぎます、ロマンを感じます。
マ○ジンで連載中には立ち読みしながら、ぶったまげたもんです。
改めて読み返してみてこのネタが一番かと思います。
どうもこんにちわ!juniorです!
「ラヴニカへの回帰」でまたまたおもしろそうなカードがUPされてました。
冒涜の悪魔 (2)(黒)(黒)
クリーチャーーデーモン レア
飛行
各戦闘の開始時に、どの対戦相手でもクリーチャー1体を生け贄に捧げてもよい。いずれかのプレイヤーがそうした場合、冒涜の悪魔をタップし、これの上に+1/+1
カウンターを1個置く。
6/6
どうなんでしょう?
僕はぱっと見強いと思いました。
まずサイズが4マナ6/6飛行であり、それ相応のデメリット能力かと思いきや完全にデメリットといえない能力じゃないですかね?
まぁレガシーで4マナのフィニッシャーの時点で使われにくそうなので今後の動向を見守ろうとおもいますが・・・。
ただ個人的には、ちょっと話が逸れる気がしますが「迫害の深淵者」と合わせて「黒単デーモンストンピィ」を構築できる日も遠くないですな!
UPされてたのでついでに抜粋。
ロクソドンの強打者 (1)(緑)(白)
クリーチャーー像・兵士 レア
ロクソドンの強打者は打ち消されない。
対戦相手1人がコントロールする呪文や能力によって、あなたがロクソドンの強打者を捨てる場合、これをあなたの墓地に置く代わりに戦場に出す。
4/4
打ち消されないシリーズです。
3マナ4/4+手札破壊に耐性があります。
3マナ4/4打ち消されないは強いですが、あくまで個人的に意見としては、、、、「中途ハンパ」だと思います。
青を殴り倒すのならサイズは十分ですが、その役割としてはすでに「最後のトロール、スラーン」がいますし。「スラーン」は再生もできますし、呪禁ですからどちらが優れているかは明白。
「突然の衰弱」の話。
どうやら相殺使いはかなりの落ち込みを見せていますね。
どこかのDNにも書いてあった気がしますが、「魂の洞窟」からの流れ的な部分で最近風当たりが強いのでしょうがないのでしょうが、、、、、。
投入できるデッキをパッと思いつくところで挙げてみると、
・「チームアメリカ」
・「ディードスティル」
・「エヴァグリーン」
・「ジャンド」
・「ロック」
といったところでしょうか?
BGというカラーリング自体が最近あまり強化されていなかったので(ロックは未練ある魂やサリアが出ましたが)底上げの為に強化されても異論はないところ。
これで「ジャンド」をレガシーでも上位で見掛けるようになるんでしょうか?
「チームアメリカ」にとっては、色拘束さえ解決できれば願ってもないカードだと思います。
ただ構成を考えてみると、どんどん青が薄くなっていくので採用は間違いないにしても微調整が必要でしょうね。
結局現時点だけで見ても欲しいカードがちらほら。
またお金がいりそうですねー。
でわ、今回はこの辺で。